中薩摩 城山公園(展望台・自然遊歩道) 市街地の中心部に位置する標高107メートルの小高い山で、クスの大木やシダ・サンゴ樹など600種以上の温帯・亜熱帯性植物が自生する自然の宝庫です。 城山は市街地の中心部に位置する標高108mの小高い山で、クスの大木やシダ・サンゴ樹など600種以上の温帯・亜熱帯性植物が自生する自然の宝庫です。遊歩道での散策も楽しめ、市民の憩いの場ともなっています。 展望台からは桜島をはじめ錦江湾や鹿児島…
中薩摩 天文館 鹿児島最大の繁華街・天文館通りの名は、島津重豪公が、天文観測や暦の作成などを行う施設「明時館(別名天文館)」を建てた場所にちなんでいます。 鹿児島最大の繁華街・天文館通りの名は、ヨーロッパ文明を進んで取り入れた島津重豪公が、1779年に天文観測や暦の作成などを行う施設「明時館(別名天文館)」を建てた場所にちなんでいます。この暦はさつま暦と呼ばれ、適時適作により農産物の増産をはか…
中薩摩 西郷隆盛銅像 没後50年祭記念として鹿児島市出身の彫刻家で渋谷の「忠犬ハチ公」の制作者・安藤照が8年をかけ製作し、城山を背景に仁王立ちする高さ8メートルの堂々たるモニュメントです。 江戸城無血開城や明治新政府樹立など明治維新に最大の功績を残した「西郷どん」ですが、突然職を辞めて鹿児島に帰郷。 その後、西南戦争で新政府軍と戦い敗北し、この城山の地で自刃しました。 没後50年祭記念として鹿児島市出身の彫刻家で渋谷の「忠犬ハ…
中薩摩 鶴丸城跡 昭和28年9月7日に県の史跡に指定されました。 昭和28年9月7日に県の史跡に指定されました。鹿児島(鶴丸)城は、慶長6年(1601年)頃に、のちに島津家第18代当主・初代藩主となる家久が建設に着手した島津氏の居城で、背後の山城(城山)と麓の居館からなる城。正面中央には、鶴丸城の御楼門が…
中薩摩 名勝 仙巌園 島津家第19代光久が造った庭園で、雄大な桜島と錦江湾をそれぞれ築山と池に見立てています。 万治元年(1658)に19代島津光久によって築かれた島津家の別邸です。28代島津斉彬もこよなく愛し、篤姫など多くの人を魅了しました。桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた雄大な景観を楽しむことができます。およそ1万5千坪の広大な庭園には、四季折…
中薩摩 慈眼寺公園 慈眼寺跡は昭和49年に名勝として鹿児島市の文化財に指定されました。 慈眼寺跡は昭和49年に名勝として鹿児島市の文化財に指定されました。園内にはそうめん流し(例年3月中旬~10月末営業)のほか、ふるさと考古歴史館や谷山神社などがあり市民の憩いの場所となっています。春は桜の名所としても有名です。
中薩摩 ドルフィンポート 鹿児島のウォーターフロントにある「ドルフィンポート」は、2005年4月にオープンした複合商業施設で、特産品の直売店や飲食店を中心に約20店舗が入居しています。 鹿児島市のウォーターフロント、北埠頭にある飲食施設が並ぶドルフィンポート。横長の2階建てテラス付施設の正面に桜島。北埠頭の名の通り、種子屋久航路のフェリーなどが行き来し港町の風情を堪能できます。鹿児島を代表するグルメが並んだ飲食施設で食事と…
中薩摩 鹿児島市都市農業センター 四季の花園 鹿児島市の中心部より北西に約12km、標高180mの、東に鹿児島のシンボル桜島を眺望できる恵まれた自然環境の中にある都市農業センター。 総面積は約30haで、農業研修ゾーン、市民農園ゾーン、ふれあいゾーンの3つのゾーンに分かれています。 ふ…
中薩摩 桜島 錦江湾に浮かぶ雄大な活火山。鹿児島のシンボルとも言われています。 鹿児島のシンボルといわれる桜島は、北岳・南岳と2つの火山が合わさる複合活火山で、今も噴煙を上げ灰を降らせている世界的な火山です。高さ1,117メートル、周囲約52キロ、面積約80キロ平方メートル。古代から噴火の記録が数多く残っています。最近…
中薩摩 オープンバス「かごんま そら バス」運行中! 鹿児島初!屋根無し2階建てのオープンバスでダイナミックな風景をお楽しみください! 鹿児島初オープンバス 【要予約】 ゴーグルやマスクが常備され、桜島の降灰さえも楽しめる斬新な工夫が施されたオープンバスです。 桜島を望むダイナミックな風景とともに、潮風や時には火山灰も、鹿児島ならではの自然を思いっきり満喫してください! …
中薩摩 天然温泉湯乃山 鹿児島市城山町にある、知る人ぞ知る名泉。明磐を含むかけ流しの良質な湯は量も豊富で、ぬるぬるしていて保湿効果抜群。 鹿児島市城山町、史跡西郷南洲終焉の地となりの路地を入ったところにある、知る人ぞ知る名泉で、今年で創業50年目。家族湯が主体だが5人ほどの男女別自由浴室もある。明磐を含むかけ流しの良質な湯は量も豊富で、ぬるぬるしていて保湿効果抜群。
中薩摩 維新ふるさと館 甲突川河畔にある維新ふるさと館は、幕末から明治維新に活躍した西郷隆盛や大久保利通などの生誕地であり、... 平成30年1月11日(木)維新ふるさと館がリニューアルオープンしました。 リニューアルでは、映像などを使った体験型展示を導入し、薩摩藩独自の教育方法である「郷中教育」などについてより楽しく学べます。 甲突川河畔にある維新ふるさと館は、幕末か…
中薩摩 石橋記念館・石橋記念公園・祇園之洲公園 石橋の架橋技術や当時の歴史をわかりやすく伝える「石橋記念館」、薩英戦争砲台跡のある「祇園之洲公園」 鹿児島市の中心を流れる甲突川には、江戸末期、肥後の名石工「岩永三五郎」指導のもと建造された5つのアーチ石橋が架けられていました。 なかでも「西田橋」は、城下の表玄関として豪華に建造され、あの「篤姫」もお輿入れの時渡ったといわれます。 150…
中薩摩 西郷南洲顕彰館・南洲墓地 1977年、西郷隆盛没後100年を記念して建設されました。西郷を祭った南洲神社や、西南戦争で戦死した2千人以上の人々が埋葬されている南洲墓地が隣接しています。 1977年、西郷隆盛没後100年を記念して建設されました。西郷の生涯・思想・業績などをわかりやすく紹介したジオラマやビデオをはじめ、西郷の衣服や西南戦争に関する資料などを展示しています。 その他、西郷を祭った南洲神社や、西南戦争で戦死した2…
中薩摩 いおワールドかごしま水族館 九州最大規模の水族館です。水量1,500トンの黒潮大水槽では、マグロやカツオ、大型のエイなどが悠々と動き回る、迫力に満ちた姿を楽しめます。 鹿児島の海の生きものを中心に約500種3万点を展示。世界最大の魚ジンベエザメやカツオ・マグロなどが群泳する黒潮大水槽は圧巻です。色鮮やかな熱帯魚と生きたサンゴ類を展示する「南西諸島の海」や、まるで深海に潜ったような非日常を体感できる「鹿児島…
中薩摩 冠嶽園 薬草の宝庫でもある山岳仏教の名山「冠岳」の縮景と、その名の由来である「方土徐福」の伝承を顕現するため頂峯院跡地に設けられた中国風庭園。 冠嶽園は、薬草の宝庫でもある山岳仏教の名山「冠岳」の縮景と、その名の由来である「方士徐福」の伝承を顕現するため頂峯院跡地に設けられた中国風庭園です。また、串木野市が東海(東中国海)をはさんで面している南部諸市省を中心に、中国との友好関係を深…
中薩摩 黒神埋没鳥居 1914年(大正3年)の大爆発により、高さ3メートルもあった腹五社神社(黒神神社)の鳥居が笠木だけ残して埋没し、人の背丈以下になっています。 1914年(大正3年)の大爆発により、完全な島だった桜島と大隅半島が陸続きになりましたが、その際埋もれてしまった鳥居です。高さ3メートルもあった腹五社神社(黒神神社)の鳥居が笠木だけ残して埋没し、人の背丈以下になっています。その時の噴火では…
中薩摩 観音ヶ池市民の森 県推奨の「森林浴の森」70選のひとつで、千本桜、つつじ、あじさいなど四季を通じて憩いの場となっています。 県推奨の「森林浴の森」70選のひとつで、千本桜、つつじ、あじさいなど四季を通じて憩いの場となっています。 特に桜の咲く時期は素晴らしく、大勢の花見客で賑わいます。 (※期間中はライトアップされ夜桜も楽しめます)
中薩摩 「桜島」溶岩なぎさ公園足湯 桜島フェリーターミナルから徒歩10分の海辺の公園。公園内には全長約100mと日本最大級の足湯があります。 桜島フェリーターミナルから徒歩10分の海辺の公園。公園内には全長約100mと日本最大級の足湯があり、ゆっくりと錦江湾や鹿児島市街地の風景を楽しめます。 <足湯の概要> ・全長:約100m ・設備:あずま屋2棟 ・ベンチ数:1人用64席、2人…
中薩摩 旧鹿児島紡績所技師館(異人館) 島津家が日本初の洋式紡績所を作った際に招いたイギリス人技師らの宿舎として建設されたものです。 島津家第29代忠義がイギリスから紡績機械を輸入して日本初の洋式紡績所を作った際、その技術指導を受けるために招いたイギリス人技師らの宿舎として建設されたものです。白ペンキ塗木造2階建てのモダンな西洋館で、日本における初期西洋建築物の代表例の一…