中薩摩 鶴丸城跡(鶴丸城御楼門) 昭和28年9月7日に県の史跡に指定されました。 鹿児島(鶴丸)城は、慶長6年(1601)頃に、のちに島津家第18代当主・初代藩主となる家久が建設に着手した島津氏の居城です。居館(現:県歴史資料センター黎明館・鹿児島市城山町)の正面中央には、御楼門がありましたが、明治6年(1873)の火災…
中薩摩 城山公園(展望台・自然遊歩道) 市街地の中心部に位置する標高107メートルの小高い山で、クスの大木やシダ・サンゴ樹など600種以上の温帯・亜熱帯性植物が自生する自然の宝庫です。 城山は市街地の中心部に位置する標高107mの小高い山で、クスの大木やシダ・サンゴ樹など約600種の温帯・亜熱帯性植物が自生する自然の宝庫です。遊歩道での散策も楽しめ、市民の憩いの場ともなっています。 展望台からは桜島をはじめ錦江湾や鹿児島市…
中薩摩 天文館 鹿児島最大の繁華街・天文館通りの名は、島津重豪公が、天文観測や暦の作成などを行う施設「明時館(別名天文館)」を建てた場所にちなんでいます。 鹿児島最大の繁華街・天文館通りの名は、ヨーロッパ文明を進んで取り入れた島津重豪公が、1779年に天文観測や暦の作成などを行う施設「明時館(別名天文館)」を建てた場所にちなんでいます。この暦はさつま暦と呼ばれ、適時適作により農産物の増産をはか…
中薩摩 西郷隆盛銅像 没後50年祭記念として鹿児島市出身の彫刻家で渋谷の「忠犬ハチ公」の制作者・安藤照が8年をかけ製作し、城山を背景に仁王立ちする高さ8mの堂々たるモニュメントです。 江戸城無血開城や明治新政府樹立など明治維新に最大の功績を残した「西郷どん」ですが、突然職を辞めて鹿児島に帰郷。 その後、西南戦争で新政府軍と戦い敗北し、この城山の地で自刃しました。没後50年祭記念として鹿児島市出身の彫刻家で渋谷の「忠犬ハチ…
中薩摩 桜島 錦江湾に浮かぶ雄大な活火山。鹿児島のシンボルとも言われています。 鹿児島のシンボルといわれる桜島は、北岳・南岳と2つの火山が合わさる複合活火山で、今も噴煙を上げ灰を降らせている世界的な火山です。高さ1,117メートル、周囲約52キロ、面積約80キロ平方メートル。古代から噴火の記録が数多く残っています。最近…
中薩摩 大汝牟遅神社 ニニギノミコトが霧島に降臨した後、しばらく宮居されたと言われる場所で、樹齢800年を超える大楠(千本楠)があります。 創建は不明ですがニニギノミコトが霧島に降臨した後、しばらく宮居されたと言われる場所です。明るい赤塗りと彫刻の美しい宮で、古事記に記されている貝のモニュメントもあり、毎年元旦に吹上浜の砂を盛った貝をお供えします。500年の歴史がある流鏑馬も毎…
中薩摩 名泉の郷 郡山温泉 自然豊かな郡山の三冠にあるすべすべした肌触りの美人湯。 地下627mから涌き出る弱アルカリ性の単純泉は美肌ばかりか、肌荒れや赤ちゃんのおむつかぶれなどへの効果も期待ができるとか。ゆったりした広さの露天風呂を始め、気泡湯、うたせ湯のある大浴場で、かけ流しの良泉の効能を存分に堪能しよう。 [泉質]単…
中薩摩 天然温泉湯乃山 鹿児島市城山町にある、知る人ぞ知る名泉。明磐を含むかけ流しの良質な湯は量も豊富で、ぬるぬるしていて保湿効果抜群。 鹿児島市城山町、史跡西郷南洲終焉の地、隣の路地を入ったところにある、知る人ぞ知る名泉。家族湯が主体だが5人ほどの男女別自由浴室もある。明磐を含むかけ流しの良質な湯は量も豊富で、ぬるぬるしていて保湿効果抜群。 [泉質]単純温泉(弱アルカリ性)…
中薩摩 花尾神社 島津家初代の忠久の父母、源頼朝と丹後の局や、丹後の局が厚く帰依した僧永金などが祀られています。 島津氏の藩祖忠久が建立した伝統と歴史をもつ花尾神社は、うっそうとした森林に囲まれ、両側の苔むす老大木、緑と対照的な朱塗りの華麗な権現造の社殿は、別名「さつま日光」と呼ばれ、島津藩主の先祖である源頼朝公と、忠久公の母・丹後局を祀ってあります。…
中薩摩 鹿児島市都市農業センター 四季の花園 鹿児島市の中心部より北西に約12km、標高180mの、東に鹿児島のシンボル桜島を眺望できる恵まれた自然環境の中にある都市農業センター。 総面積は約30haで、農業研修ゾーン、市民農園ゾーン、ふれあいゾーンの3つのゾーンに分かれています。 ふ…
中薩摩 名勝 仙巌園 島津家第19代光久が造った庭園で、雄大な桜島と錦江湾をそれぞれ築山と池に見立てています。 【お知らせ】 新型コロナウイルス感染拡大を受け、仙巌園・尚古集成館では、下記期間休業となります。 感染者数の拡大傾向が続く場合は、休業期間を延長いたします。 [臨時休業期間]仙巌園・尚古集成館:令和3年1月18日(月)~1月31日…
中薩摩 いおワールドかごしま水族館 水量1,500トンの黒潮大水槽では、マグロやカツオ、大型のエイなどが悠々と動き回る、迫力に満ちた姿を楽しめます。 鹿児島の海の生きものを中心に約500種3万点を展示。世界最大の魚ジンベエザメやカツオ・マグロなどが群泳する黒潮大水槽は圧巻です。色鮮やかな熱帯魚と生きたサンゴ類を展示する「南西諸島の海」や、まるで深海に潜ったような非日常を体感できる「鹿児島…
中薩摩 錦江湾公園(キャンプ場) 鹿児島市の南部、平川動物公園に隣接する、なだらかな丘陵地に花と緑を生かして作られた公園です。 鹿児島市の南部にあり、平川動物公園に隣接する公園です。なだらかな丘陵地に花と緑を生かして作られた公園で、フィールドアスレチック、公園、ばら園、香の散歩道、ロケット広場、多目的広場、見晴らし広場などのレジャー施設があり、大人から子供まで自然を…
中薩摩 石橋記念館・石橋記念公園・祇園之洲公園 石橋の架橋技術や当時の歴史をわかりやすく伝える「石橋記念館」、薩英戦争砲台跡のある「祇園之洲公園」 鹿児島市の中心を流れる甲突川には、江戸末期、肥後の名石工「岩永三五郎」指導のもと建造された5つのアーチ石橋が架けられていました。なかでも「西田橋」は、城下の表玄関として豪華に建造され、あの「篤姫」もお輿入れの時渡ったといわれます。150年の…
中薩摩 鹿児島県歴史資料センター 黎明館 島津家の居城鹿児島(鶴丸)城の本丸跡に建てられた県の歴史資料センターで、特に幕末維新期の資料が充実しています。 島津家の居城鹿児島城(鶴丸城)の本丸跡に建てられた県の歴史資料センターです。鹿児島の歴史民俗や文化遺産に関する展示・研究が行われており、貴重な文化遺産が15万5千点も収蔵されています。約3千点の展示品の中で、特に幕末維新期の資料が充実してい…
中薩摩 西郷隆盛終焉の地 西郷隆盛はこの場所で別府晋介の介錯によって最後を遂げたと言われています。 明治10(1877)年9月24日未明、城山を包囲した政府軍は一斉に砲撃を開始し、薩軍は、敵陣目掛けて岩崎谷を駆け下り、最後の抵抗を示しました。西郷隆盛は腰と太ももに銃弾を受け、別府晋介の介錯によって最後を遂げたと言われています。
中薩摩 黒神埋没鳥居 1914年(大正3年)の大爆発により、高さ3メートルもあった腹五社神社(黒神神社)の鳥居が笠木だけ残して埋没し、人の背丈以下になっています。 1914年(大正3年)の大爆発により、完全な島だった桜島と大隅半島が陸続きになりましたが、その際埋もれてしまった鳥居です。高さ3メートルもあった腹五社神社(黒神神社)の鳥居が笠木だけ残して埋没し、人の背丈以下になっています。その時の噴火では…
中薩摩 寺山公園 鹿児島市中心部から北へ約10キロメートル。吉野台地のなかで、もっとも高いところにあるのが寺山公園です。 吉野台地の中でもっとも高いところにある公園で、錦江湾に突き出した展望台からは見事なパノラマがひろがります。朝日が射す頃、時間がとまったような昼時、夕日に映える頃、さらに星が降る夜景もすばらしく、絶景に感動を覚えます。近くには世界遺産となった…
中薩摩 維新ふるさと館 激動の薩摩の歴史を体感しながら学べる施設。 映像などを使った体験型展示を導入し、薩摩藩独自の教育方法である「郷中教育」などについてより楽しく学べます。 甲突川河畔にある維新ふるさと館は、幕末から明治維新に活躍した西郷隆盛や大久保利通などの出身地であり、「維新のふるさと」とも言える加治…
中薩摩 美山地区(薩摩焼の里) 薩摩焼のふるさと。 薩摩焼の里として、多くの窯元の他、様々な工房や喫茶、飲食店が集まっています。奇数月の第1日曜日、朝9時から開かれる「美山の朝マルシェ」は人気で、多くの人出で賑わいます。また毎年11月上旬に開催される美山窯元祭りには、県内外から約6万人の人々…