南薩摩 知覧特攻平和会館 知覧は、太平洋戦争末期、旧陸軍の特攻基地が置かれた町です。隊員の遺影、遺品、記録等貴重な資料を収集・保存・展示してあります。 来館前に、こちらをご一読いただき、ご協力いただきますようお願い申し上げます。 ※詳しくは公式サイトをご覧ください 知覧は、太平洋戦争末期、旧陸軍の特攻基地が置かれた町です。この特攻平和会館は、その当時、人類史上類のない爆装した飛行機もろと…
中薩摩 名勝 仙巌園 島津家第19代光久が造った庭園で、雄大な桜島と錦江湾をそれぞれ築山と池に見立てています。 万治元年(1658)に島津家19代光久によって築かれた島津家の別邸です。28代斉彬もこよなく愛し、篤姫など多くの人を魅了しました。桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた雄大な景観を楽しむことができます。およそ1万5千坪の広大な庭園には、四季折々…
中薩摩 鹿児島県歴史資料センター 黎明館 島津家の居城鹿児島(鶴丸)城の本丸跡に建てられた県の歴史資料センターで、特に幕末維新期の資料が充実しています。 島津家の居城鹿児島城(鶴丸城)の本丸跡に建てられた県の歴史資料センターです。鹿児島の歴史民俗や文化遺産に関する展示・研究が行われており、貴重な文化遺産が15万5千点も収蔵されています。約3千点の展示品の中で、特に幕末維新期の資料が充実してい…
大隅 海上自衛隊鹿屋航空基地史料館 海上自衛隊鹿屋航空基地の敷地内にある海軍航空の歴史資料館です。 鹿屋市には、太平洋戦争時に3つの飛行場が存在し、日本で最も多くの特攻隊が出撃した歴史があり、館内には旧日本海軍創設期から第二次大戦にいたるまでの貴重な資料のほか、特攻隊員の遺影や遺書などが展示されています。その他にも、海上自衛隊の活動状況も…
中薩摩 維新ふるさと館 激動の薩摩の歴史を体感しながら学べる施設。 映像などを使った体験型展示を導入し、薩摩藩独自の教育方法である「郷中教育」などについてより楽しく学べます。 甲突川河畔にある維新ふるさと館は、幕末から明治維新に活躍した西郷隆盛や大久保利通などの出身地であり、「維新のふるさと」とも言える加治…
中薩摩 石橋記念館・石橋記念公園・祇園之洲公園 石橋の架橋技術や当時の歴史をわかりやすく伝える「石橋記念館」、薩英戦争砲台跡のある「祇園之洲公園」 鹿児島市の中心を流れる甲突川には、江戸末期、肥後の名石工「岩永三五郎」指導のもと建造された5つのアーチ石橋が架けられていました。なかでも「西田橋」は、城下の表玄関として豪華に建造され、あの「篤姫」もお輿入れの時渡ったといわれます。150年の…
霧島・姶良 霧島アートの森 霧島連山の北、栗野岳の標高約700メートルの高原にオープンした、優れた芸術作品や自然に触れ親しむことのできる本格的な野外美術館です。 霧島連山の北、栗野岳の標高約700メートルの高原にオープンした、霧島の自然の中に、芸術性の高いアート作品を配置した野外美術館・霧島アートの森。 広大な園内には、国内外の著名な作家たちによる大小さまざまのユニークな作品23点が展示されています…
南薩摩 万世特攻平和祈念館 吹上浜に昭和18年夏から19年末にかけて建設された陸軍最後の特攻基地「万世飛行場」跡に、平和への想いを込めて建てられました。 【お知らせ】 リニューアル工事のため、2020年8月24日(月)から2021年3月31日(水)まで休館します。 吹上浜に昭和18年夏から19年末にかけて建設された陸軍最後の特攻基地「万世飛行場」跡に、平和への想いを込めて建てられました。 …
南薩摩 ホタル館 富屋食堂 「特攻の母」と慕われた鳥濵トメさんの生涯と特攻隊員との交流の遺品や写真などを展示。 軍指定食堂「富屋食堂」当時のままに再現されており、内部は資料館として復元されています。「特攻の母」と慕われた鳥濵トメさんの生涯と特攻隊員との交流の遺品や写真などを展示しています。
霧島・姶良 鉄道資料館(観光SL会館) JR吉松駅からすぐの鉄道資料館では、SLの写真、信号機、駅員の制服などを紹介していて、広場には本物のC55型蒸気機関車を展示しています。 国家の威信をかけて建設された肥薩線の経緯を知ることのできる資料館。SLの写真、信号機、駅員の制服などを紹介している。広場には近代化産業遺産に認定されたC55型蒸気機関車や石倉を展示しています。
中薩摩 尚古集成館 江戸時代に作られた薩摩切子や、工場として稼働していた当時の機械など、島津家伝来の資料を中心に収蔵・展示しています。 尚古集成館(本館)は、慶応元年(1865)に建てられ、金属加工や蒸気機関の修理などを行っていた、現存する最古の洋式工場建築物です。平成27年(2015)には「明治日本の産業革命遺産」の 構成資産として、世界文化遺産に登録されました。現在は、…
中薩摩 西郷南洲顕彰館・南洲墓地 1977年、西郷隆盛没後100年を記念して建設されました。西郷を祭った南洲神社や、西南戦争で戦死した2千人以上の人々が埋葬されている南洲墓地が隣接しています。 1977年、西郷隆盛没後100年を記念して建設されました。西郷の生涯・思想・業績などをわかりやすく紹介したジオラマやビデオをはじめ、西郷の衣服や西南戦争に関する資料などを展示しています。 その他、西郷を祭った南洲神社や、西南戦争で戦死した2…
南薩摩 薩摩英国館 薩摩近代化への分岐点ともなった「生麦事件」から「薩英戦争」に至る薩摩との英国の関わりにスポットを当て、英国側から見た薩摩の幕末史を紹介する歴史資料館です。 真っ赤なロンドンバスがひときわ目を引く「薩摩英国館」は、薩摩近代化への分岐点ともなった「生麦事件」から「薩英戦争」に至る薩摩との英国の関わりにスポットを当て、英国側から見た薩摩の幕末史を紹介する歴史資料館です。古くは1860年代のものもある…
中薩摩 鹿児島県立博物館 南北600kmに渡る本県の豊かで貴重な自然を総合的に紹介する自然史系博物館です。 南北600kmに渡る本県の豊かで貴重な自然を総合的に紹介する自然史系博物館で、昭和28年3月に設立された歴史ある施設です。 本館の1階は、エントランス展示と飼育動物および企画展会場、2階では、南北600kmに渡る鹿児島の自然を紹介し、直接触…
南薩摩 鑑真記念館 わが国律宗の始祖になった唐の高僧・鑑真和上が日本上陸の第一歩を印した秋目に建設されています。 わが国律宗の始祖になった唐の高僧・鑑真和上が日本上陸の第一歩を印した秋目に建設されています。諸宗の奥義を極めた当代随一の高僧・鑑真は、聖武天皇の招きにより日本に渡航しようとしました。ところが当時の渡来は困難を極め、海上暴風や密航の差し止めな…
南薩摩 「007は二度死ぬ」ロケ地 沖合に沖秋目島(ビロウ島)が浮かぶ小湾で日英合作映画「007は二度死ぬ」のロケが行われました。 1967年に公開された「007は二度死ぬ(You Only Live Twice)」。日本が舞台となり、ここ秋目にも、ショーン・コネリーをはじめ丹波哲郎や浜美枝などそうそうたるメンバーがいらっしゃいました。この記念碑は、1990年に地元の方…
中薩摩 島津薩摩切子ギャラリーショップ 磯工芸館 尚古集成館に隣接するレトロな洋館で、薩摩切子をはじめ薩摩の工芸品が並ぶショップです。 尚古集成館に隣接するレトロな洋館で、薩摩切子をはじめ薩摩の工芸品が並ぶショップです。併設の工場では、鮮やかな色彩と繊細なカットが特徴である薩摩切子の製造工程を見学できます。島津家27代斉興の時代、薬品を入れるためのガラス器の研究を命じ、薩摩…
中薩摩 桜島ビジターセンター 桜島に着いたらまずココへ!シアターや展示で桜島の火山活動・自然・観光情報・グッズ等を紹介する、火山のミニ博物館です。 火山のミニ博物館・桜島ビジターセンターでは、大型スクリーンのシアターや展示で桜島の火山活動・自然・観光情報等を紹介しています。入館無料なので、旅のはじめにお気軽にお立ち寄りください。ミュージアムショップでは桜島の椿油や火山灰アイスなど、この…
種子屋久・十島三島 種子島開発総合センター鉄砲館 異国の南蛮船をイメージした外観。ここにくれば種子島のすべてが分かります。 異国の南蛮船をイメージした外観が目を引きつけます。1543年に種子島に伝わったポルトガル銃や国産第1号銃、国内外の旧式銃丁が展示されています。種子島の文化や民俗を紹介したジオラマもあり、ここにくれば種子島のすべてが分かります。
霧島・姶良 霧島民芸村 霧島神宮に隣接し、寝殿造りの建物内では屋久杉資料館、龍神窯、食事処などがあります。 霧島神宮に隣接し、寝殿造りの建物内では屋久杉資料館、龍神窯、食事処、薩摩蒸気屋の菓子コーナーや四季折々の風景が楽しめます。 [足湯泉質]単純温泉 (温度)40~45℃、(その他)タオル販売あり