種子屋久・十島三島 縄文杉 屋久島の森では、標高500メートルを超えると杉林が見られ、さまざまな樹木との混交林を形成しています。 屋久島の森では、標高500メートルを超えると杉林が見られ、さまざまな樹木との混交林を形成しています。日本固有の植物といわれる杉のなかでも、島では樹齢千年以上の高齢杉を屋久杉と呼び、数百年の若木は小杉と称しています。縄文杉は、確認されている屋…
霧島・姶良 えびの高原 霧島連山の標高1200mにある自然豊かな美しい高原です。 えびの高原は霧島山の標高1200mにある自然豊かな美しい高原です。韓国岳や池めぐり自然探勝路、甑岳など霧島山の登山口です。霧島で最も新しく江戸時代に噴火してできた硫黄山の火山活動の影響で、ミヤマキリシマ、ススキの草原が広がっています。世界中…
霧島・姶良 高千穂峰 1,574メートルのコニーデ火山で、天孫降臨伝説の残る山です。 1,574メートルのコニーデ火山で、天孫降臨伝説の残る山です。霧島第2峰で頂上に天の逆鉾があり、眺望抜群です。 山麓及び中腹一帯は、アカマツ、モミ、ツガ、ミズナラを中心とした原生林、これにリョウブ、ヤシャブシ、ネジキ、アオハダ、カナクギノキ…
南薩摩 開聞岳 開聞岳は標高924メートルで、コニーデの上にトロイデをのせた二重式火山で活火山です。 開聞岳は標高924メートルで、コニーデの上にトロイデをのせた二重式火山で活火山です。整った山頂となだらかな稜線が美しく、秀麗「薩摩富士」の異名をとり、「日本百名山」にも数えられています。全山樹木で開聞さつきも咲きます。周囲に山がないため、南…
種子屋久・十島三島 白谷雲水峡(太鼓岩) 鮮やかな新緑の中で咲き誇る淡いピンク色の山桜は、春の訪れを知らせる屋久島の山岳風景です。 白谷雲水峡は、人と森林のふれあいの場としてレクリエーションの森に指定された屋久島自然休養林であり、体力に自信がない方でも気軽に樹齢1,000年を超える屋久杉をはじめ、屋久島の原生的な森を観賞できるスポットとして人気があります。 特に春の季節…
奄美 金作原原生林 奄美大島の山々の中でも、天然の亜熱帯広葉樹が多数残っている金作原(きんさくばる)原生林。 奄美大島の山々の中でも、天然の亜熱帯広葉樹が多数残っている金作原(きんさくばる)原生林。生きた化石といわれる巨大なヒカゲヘゴなどの亜熱帯植物が茂り、国指定天然記念物のルリカケスやキノボリトカゲなど、稀少な生物も生息しています。緑の間から差し…
種子屋久・十島三島 ウィルソン株 400年ほど前、島津藩政時代に伐採された切り株といわれています。中は大きな空洞になっています。 400年ほど前、島津藩政時代に伐採された切り株といわれています。中は大きな空洞になっており、清らかな泉が湧きだし、小さな流れをつくっています。根際には三本の小杉が育っており、巨木が伐採されたあとに次世代の杉が育つ「切り株更新」の模様を呈して…
霧島・姶良 韓国岳 山頂からの眺望にすぐれ、隣国韓国まで見渡せるほど高い山ということから、その名がついたといわれています。 標高1,700mを誇る霧島火山の最高峰。直径900m、深さ300mに達する大きな火口を持っています。 山頂からの眺望にすぐれ、隣国韓国まで見渡せるほど高い山ということから、その名がついたといわれています。 ※火山活動に伴う入山規制など、登山…
大隅 悠久の森 「悠久の森」というネーミングには「緑ときらめきの感動を与えてくれる森を子孫に引き継ぎ、永久に残していこう」という気持ちがこめられています。 針・広葉樹の森で、清らかな小川の流れがあり、 森林浴に最適です。「悠久の森」というネーミングには「緑ときらめきの感動を与えてくれる森を子孫に引き継ぎ、永久に残していこう」という気持ちがこめられています。まさに永久に残したい美しいこの森では、…
種子屋久・十島三島 ヤクスギランド 安房集落から15kmの広大な森にハイキングコースを設定しています。 安房集落から15kmの広大な森にハイキングコースを設定。30分、50分、80分、150分、210分の5つのコースがあるから、興味や体力に合わせて好きなコースを選べます。
霧島・姶良 霧島山 (県推奨森林浴の森70選:野鳥・植物観察コース) 鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島山は火山が形づくった美しい山々や多くのカルデラの池、ミヤマキリシマをはじめとする四季折々の花々たちが独特の景観を見せます。「日本百名山」にも選ばれており、多くの登山客で賑わいます。 (県推奨森林浴の森70選:野…
霧島・姶良 高千穂河原ビジターセンター 霧島のことなら何でも分かる資料館で、霧島山への登山者はもちろんのこと、多くの観光客が訪れます。 [お知らせ] 霧島山の噴火に対する施設の安全性の向上や展示施設の魅力アップを図ることを目的に、高千穂河原ビジタセンターのリニューアルを予定しており、これに伴い下記のとおり当該施設を一時閉館しますのでお知らせします。なお、近くには霧島山の登山…
種子屋久・十島三島 宮之浦岳 屋久島のほぼ中央部に位置する標高1,936メートルの山岳です。九州最高峰を誇り「洋上アルプス」の異名... 屋久島のほぼ中央部に位置する標高1,936メートルの山岳です。九州最高峰を誇り「洋上アルプス」の異名もとっています。隣にそびえる急峻な永田岳(1,886メートル)とは対照的に、女性的ななだらかな岩肌です。山頂一帯には低いヤクザサに覆われ、ま…
種子屋久・十島三島 トロッコ道 荒川登山口から縄文杉までの道中約8㎞に渡って続くトロッコ道です。 約8kmに渡って続くトロッコ道。かつて山中で伐採した木々を搬出するために使用されたトロッコ道は、今もし尿搬出のために使用されています。トロッコ道の先には縄文杉が待っています。
霧島・姶良 森林セラピーロード 平成19年3月、鹿児島県で初めて『森林セラピー基地』に認定された霧島の森。 平成19年3月、鹿児島県で初めて『森林セラピー基地』に認定された霧島の森。森林セラピー基地とは、専門家によりリラックス効果が実証された森林を擁するとともに、良質な関連施設があると認められた地域のことです。「丸尾自然探勝路」、「柳ヶ平散策路」…
大隅 鹿児島県照葉樹の森・稲尾岳ビジターセンター 大隅半島南部には、タブノキ、イスノキ、アカガシなどが原生の姿をとどめる西日本最大級の照葉樹林がひろがっています。 大隅半島の南部に位置する稲尾岳・木場岳の一帯は、国有林1,400ヘクタールにタブノキ・イスノキ・アカガシが原生の姿をとどめる西日本最大級の照葉樹林です。照葉樹の森は「森林生態系保護地域」をはじめ、「自然環境保全地域」「天然記念物」の指定を受…
霧島・姶良 えびのエコミュージアムセンター 国立公園霧島のえびの高原にあるビジターセンターです。 霧島錦江湾国立公園の霧島のビジターセンターです。標高1200mのえびの高原にあり、韓国岳や池めぐり自然探勝路をはじめとする霧島連山の登山拠点です。霧島の自然についてパネルや映像などで紹介しています。季節の見どころや自然情報、登山情報や新燃岳…
種子屋久・十島三島 白谷雲水峡トレッキング/屋久島 苔むす森を歩き、大自然を感じる 屋久杉や照葉樹林、600種におよぶ苔やシダなど地床植物、滝や清流など大自然の息吹が感じられる森を、トレッキングガイドの案内で歩く。運が良ければヤクザルやヤクシカに出会えることも。生命の豊かさを学ぶ。
大隅 高隈山 高隈山は鹿児島県で屋久島、霧島山に次ぐ高山です。1237メートルの大箆柄岳を主峰に、1,000メート... 高隈山は鹿児島県で屋久島、霧島山に次ぐ高山です。1237メートルの大箆柄岳を主峰に、1,000メートル以上の山々が連なっており、大隅半島の尾根といわれています。 高隈山系の国有林8621ヘクタールのうち957ヘクタールが自然休養林に指定され…
種子屋久・十島三島 蛇之口滝 ジャングルを抜けると見えてくるのが穏やかに流れ落ちる蛇之口の滝です。 島の南に位置する落差30m、幅約100mほどの滝。尾之間温泉駐車場横の尾之間歩道入口から始まる滝までの道のりは、山岳部とは違い亜熱帯のジャングルとなっています。約3.5キロほど行くと現れるのが花崗岩のなめらかな岩肌を清流が緩やかに流れ落ちる…