霧島・姶良 曽木の滝公園 滝幅210メートル、高さ12メートルもあり、東洋のナイアガラとも呼ばれます。 大口盆地の中央を川内川とその支流が流れ、市の南西部で一大瀑布「曽木の滝」となって鶴田ダムへとそそいでいます。奇岩のそそり立つこの滝は、滝幅210メートル、高さ12メートルもあり、春は桜やつつじが彩りを添え、夏は水量も多く豪快そのものです。ま…
霧島・姶良 霧島神宮 建国神話の主人公である瓊々杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮は、創建が6世紀と古い歴史を誇る神社です。 閑寂な老杉の濃い緑に包まれた参道・境内を抜けると、格調高い朱塗りの社殿の荘厳かつ豪華絢爛な姿があらわれます。建国神話の主人公である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮は、創建が6世紀と古い歴史を誇る神社です。最初は高千穂峰と火常峰(御…
霧島・姶良 大浪池 標高1,411mで比較的容易に登山できる山として人気があります。 標高1,411mで比較的容易に登山できる山として人気があります。 山頂には周囲1.9km、水深11mの火口湖をもち、「お浪伝説」が語られる神秘的な火口湖として知られています。 池は標高1,241mの高地にあります。登山道はモミ、ツガの原生林…
大隅 吾平山上陵(あいらさんりょう) 吾平山陵は緑が美しく、川の水もきれいな所で、大隅半島屈指のパワースポットとして、注目を集めています。 吾平山上陵(あいらのやまのうえのみささぎ)は、地元で「あいらさんりょう」という呼び名で親しまれています。鹿児島県下の神代三山陵の一つとされており、全国でも珍しい岩屋の陵(塚墓)で、神武天皇の御父君と御母君の御陵です。500mほど続く参道は、…
北薩摩 藺牟田池自然公園 ラムサール条約登録湿地。鹿児島県立自然公園。 7つの外輪山に囲まれた静かな池。直径約1km。最深は約3.5m。多様な動植物種が生息する貴重な自然環境が残っています。周囲約4kmの湖畔には梅や桜などの並木があり春は花見、秋は紅葉と楽しむことができます。 池には「浮島」と呼ばれる泥炭が30…
霧島・姶良 霧島神話の里公園(道の駅霧島) 標高680mに位置し、錦江湾、桜島、晴天時は開聞岳までを一望できます。 標高670mに位置し、錦江湾、桜島、晴天時は開聞岳までを一望できます。霧島神宮近くの高台にひろがる公園に立つと、心まで洗われるような清浄な空気につつまれます。錦江湾にたたずむ桜島は、思ったよりも大きく見えます。 春は桜に彩られ、初夏の新緑、…
霧島・姶良 霧島温泉郷(丸尾周辺) 霧島連山韓国岳の西南に点在する温泉地の総称が「霧島温泉郷」です。 霧島連山の南西に点在する温泉地の総称が「霧島温泉郷」です。 天孫降臨伝説の霧島山の懐から湧き出る霧島温泉郷は、大小9つの温泉からなり、いずれも標高600mから850mの間に位置し、さまざまな泉質があってあらゆる症状に効果があります。 付近に…
中薩摩 慈眼寺公園 慈眼寺跡は昭和49年に名勝として鹿児島市の文化財に指定されました。 慈眼寺跡は昭和49年に名勝として鹿児島市の文化財に指定されました。園内にはそうめん流し(例年3月中旬~10月末営業)のほか、ふるさと考古歴史館や谷山神社などもあり、市民の憩いの場所となっています。春は桜の名所としても有名です。
中薩摩 冠岳 南九州古代山岳仏教発祥縁の地であり、真言密教の地として昔から畏敬の念のもとれる霊山。 昔も今も信仰の山として畏敬の念をもたれる霊山冠岳。 ここは南九州古代山岳仏教発祥縁の地であり、真言密教の地としても知られ、また不老不死の霊薬の言い伝えがあるほどの薬草の宝庫でもあります。数多くの奇岩や怪岩、様々な欧穴などが不思議な魅力を譲し…
大隅 悠久の森 「悠久の森」というネーミングには「緑ときらめきの感動を与えてくれる森を子孫に引き継ぎ、永久に残していこう」という気持ちがこめられています。 針・広葉樹の森で、清らかな小川の流れがあり、 森林浴に最適です。「悠久の森」というネーミングには「緑ときらめきの感動を与えてくれる森を子孫に引き継ぎ、永久に残していこう」という気持ちがこめられています。まさに永久に残したい美しいこの森では、…
南薩摩 清水岩屋公園・キャンプ場 全国的にも貴重な「磨崖仏群」に隣接。川辺仏壇の技術を結集して作られたカフェ、キャンプ場、遊具施設などが設置されています。 全国的にも貴重な「磨崖仏群」に隣接。川辺仏壇の技術を結集して作られた銀閣寺を思わせるカフェ『サクラノヤカタ』、1年を通じて利用される本格的なキャンプ場、遊具施設などが設置されています。春は桜、夏は天然の川を利用した流水プールやウォータースラ…
霧島・姶良 えびの高原 池めぐり 湖畔に映る紅葉は絶景です。 えびのエコミュージアムセンター近くの登山口から、時計周りに三つの火口湖(白紫池、六観音御池、不動池)を廻る池めぐりコース。白鳥山山頂近くで急な勾配がありますが、それぞれの火口湖の表情を楽しみながら約2時間で一周できるトレッキングコースです。…
南薩摩 不動山青隆寺 本格的伽藍内には、僧侶により作庭された日本庭園が広がります。 巨石と苔の庭園は一見の価値あり。 どなたにも開かれた「修禅の道場」「癒しのお寺」です。 1990年(平成2年)に開山された真言宗の寺院です。標高300mの山中に、九州では珍しい本格的伽藍が配されております。約3万坪の敷地には、僧侶により作庭された日本庭園が広がります。35トンの巨石をはじめとする多くの石や苔、数百年前の石燈籠が…
中薩摩 せせらぎの湯 花水木 春は桜、夏は森林浴、秋になると紅葉園で約2,000本の紅葉が鮮やかに色づく。 戦国武将島津義弘公ゆかりの地である徳重神社や、陶芸の郷で知られる美山にほど近い神之川のほとりにある「せせらぎの湯 花水木」は豊かな木々に囲まれ、春は桜、夏は森林浴、秋には紅葉園で約2,000本の紅葉が鮮やかに色づきます。 川沿いを散策しなが…
大隅 千本イチョウ ご夫婦で30年以上かけて植樹された千本イチョウは初代「鹿児島景観大賞」に。現在は4.5ヘクタールに1000本以上のイチョウ並木が広がります。 「まるで映画のワンシーンのようだ」 園内に1200本以上のイチョウが植えられ、シーズンを迎えると辺り一面は黄金色に染まる、垂水市を代表する名所です。園主が奥様と二人三脚で荒れ果てた山を開墾され、30年以上の歳月をかけ作り上げた「黄金の楽園」…
南薩摩 清水磨崖仏群 古くは平安時代につくられ、他には例をみない大規模なもので、歴史的にも仏教的にも価値の高いものです。 川辺地域には仏教にまつわる史跡が数多く見られます。その中でも最大のものが清水の磨崖仏群です。万之瀬川沿いに高さ20メm、幅400mにわたって刻まれた約200基の清水磨崖仏群は、古くは平安時代につくられ、他には例をみない大規模なもので、歴史的…
大隅 宝満寺跡 奈良時代に建立され、現在は観音堂が再建されています。春は満開の桜を、秋は紅葉スポットとしても人気です。 奈良時代に建立された宝満寺跡は、県指定文化財となっており、現在では観音堂が再建されています。安産にご利益があるといわれ、春は毎年4月28・29日に開催される「お釈迦まつり」のメイン会場として、秋は紅葉を愛でに多くの参拝客で賑わいます。
中薩摩 冠岳花川砂防公園 10本の年代橋や多目的広場、水鏡、展望桜などがある。中国風公園 霊峰冠嶽の麓にある冠岳花川砂防公園は春は桜、夏は睡蓮、秋は紅葉と四季を通して様々な彩りを楽しめる中国風庭園です。また、4月初旬には珍しい緑の桜、御衣黄も見ることができます。
霧島・姶良 宮浦宮(福山のイチョウ) 宮浦宮は、古く「延喜式」にも記載されている歴史ある神社で、境内に並び立つイチョウは、神武天皇ご東征前の仮の宮居であったことを記念して植えられたと伝えられています。 宮浦宮は、古く「延喜式」にも記載されている歴史ある神社で、境内に並び立つイチョウは、神武天皇ご東征前の仮の宮居であったことを記念して植えられたと伝えられています。向かって右側の木は寛政3年(1791)の大火で火傷を受け、左の木には明治10年…