北薩摩 藤川天神(臥竜梅) 祭神は学問の神様として親しまれる菅原道真公で、境内の梅園にある梅の木のうち50株の梅はその幹を地上に伏せ、まるで伏した竜のように咲き誇ることから臥竜梅と呼ばれています。 藤川天神の祭神は学問の神様として親しまれる菅原道真公で「菅原神社」とも呼ばれています。道真公が太宰府に左遷され、さらに逃れて藤川北野の地に隠退、没したと言い伝えられ、毎年、大晦日から三が日は大勢の初詣客で賑わい、また受験シーズンには合格を祈…
霧島・姶良 霧島神宮 建国神話の主人公である瓊々杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮は、創建が6世紀と古い歴史を誇る神社です。 閑寂な老杉の濃い緑に包まれた参道・境内を抜けると、格調高い朱塗りの社殿の荘厳かつ豪華絢爛な姿があらわれます。建国神話の主人公である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮は、創建が6世紀と古い歴史を誇る神社です。最初は高千穂峰と火常峰(御…
南薩摩 射楯兵主神社(釜蓋神社) 釜の蓋を頭にのせ、鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば願いが叶うとも言われている話題のパワースポット。 入り江の岩礁が突き出た所に鎮座する釜蓋神社の御祭神はスサノオノミコト。武の神様で厄除け、開運にもご利益があり、芸能人やスポーツ選手も訪れる話題のパワースポットです。釜の蓋を頭にのせ、鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば願いが叶うとも…
中薩摩 名勝 仙巌園 島津家第19代光久が造った庭園で、雄大な桜島と錦江湾をそれぞれ築山と池に見立てています。 【臨時休業のお知らせ】 新型コロナウイルス感染拡大を受け、仙巌園・尚古集成館では、下記期間休業となります。 感染者数の拡大傾向が続く場合は、休業期間をさらに延長いたします。 [臨時休業期間]仙巌園、尚古集成館、島津薩摩切子工場:…
大隅 吾平山上陵(あいらさんりょう) 吾平山陵は緑が美しく、川の水もきれいな所で、大隅半島屈指のパワースポットとして、注目を集めています。 吾平山上陵(あいらのやまのうえのみささぎ)は、地元で「あいらさんりょう」という呼び名で親しまれています。鹿児島県下の神代三山陵の一つとされており、全国でも珍しい岩屋の陵(塚墓)で、神武天皇の御父君と御母君の御陵です。500mほど続く参道は、…
南薩摩 枚聞(ひらきき)神社 薩摩一の宮といわれるように島津藩主の崇敬も厚く、本殿は県の重要文化財にも指定されています。 860年従四位に位された大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)ほか8柱を祀っています。古くから交通・航海の安全や、漁業守護の神として人々の厚い信仰を集めてきました。薩摩一の宮といわれるように島津藩主の崇敬も厚く、本殿は県の重要文化財にも指定さ…
大隅 諏訪神社 並立鳥居 殿の構造や二基の並列鳥居は全国でも珍しく貴重なもので、左の鳥居から入って、右の鳥居から出る習わしです。 殿の構造や二基の並列鳥居が珍しい神社です。 対になっている鳥居が縁結びにご利益があると言われているそうで、近年カップルに人気が高まっている神社です。 左の鳥居から入って、右の鳥居から出る習わしもあるそうです。
北薩摩 新田神社(可愛山陵) 薩摩国一の宮 新田神社は、薩摩川内市街地にある神亀山(高さ70m)の山頂にあり、ニニギノミコトをまつる神社です。かつて、薩摩国一の宮として呼ばれた風格を今でも残しています。6月の御田植祭で奉納される「棒踊り」「奴踊り」は県の無形民俗文化財に指定されていま…
北薩摩 箱崎八幡神社 神門に下がる高さ4m、重さ5トンの大鈴がシンボル。心願成就と金運に御利益のある神社です。 大きさは、高さ4m、直径3.4m、重さ5トンあり、鶴の里出水ならではの鶴の親子の舞いを浮き彫りにした日本一の大鈴があります。
中薩摩 照國神社 城山の麓にある島津家28代斉彬公を祀る神社で、夏の六月灯や初詣には大勢の参拝客が訪れます。島津斉彬公... 祭神は島津家28代当主斉彬で、文久3年(1863)、天皇から照国大明神の神号が授けられ、翌年の元治元年(1864)、南泉院跡に社殿が建てられ、照国神社となった。明治10年(1877)、西南戦争により社殿、宝物を焼失、明治15年(1882)に…
霧島・姶良 鹿児島神宮 大隅之国一ノ宮神社で、主祭神は山幸彦。初午祭は全国的に有名です。 ヒコホホデミノミコト(山幸彦)とその御姫・豊玉姫を主神とし仲哀・応神天皇・神功天皇とを合わせまつる旧「大隅一の宮」。漆塗りの現神殿は宝暦6年(1756)、島津重年公により再建され、本殿は木造建築では県内でも最大級の広さです。 また、鹿児島神…
南薩摩 妙見神社 さざれ石「願掛けいわお(巌)」があり、パワースポットとしても注目を集めています。 正式名称は天御中主神社(アメノミナカヌシジンジャ)。当地で最も古い神社の一つです。近年は願掛け神社として参拝者が増加しており、祈願返礼折鶴の奉納や、触れると願いが叶うと言われる、さざれ石「願掛けいわお(巌)」があり、パワースポットとしても注…
南薩摩 南方神社 島津家累代により崇敬された神社で、全国でも珍しい並列鳥居です。 全国でも珍しい並列鳥居の神社。島津氏久により現鎮座に勧請され、島津家累代により崇敬された。御祭神は古事記にも登場する狩猟・農耕の神健御名方神と女神・八坂刀売神。この二神にまつわる御神渡(おみわたり)の伝説など、並列するふたつの鳥居は男女を表…
大隅 山宮神社(志布志市) 709年に創建されたと伝えられ、天智天皇の御手植えと言われる国指定天然記念物「大クス」が立っています。 709年に創建されたと伝えられ、天智天皇の御手植えと言われる国指定天然記念物「大クス」が立っています。毎年市内外から多くの参拝客で賑わいます。
北薩摩 行人岳 長島の中央にそびえる標高394mの山です。伊唐島、獅子島や天草の島々が目の前に広がります。 長島の中央にそびえる標高394mの山です。伊唐島、獅子島や天草の島々が目の前に広がり、山頂には不動明王と蔵王権現を祭った廟があり、訪れる人々が鐘を撞いて家内安全、無病息災を願います。また出水からシベリアに向かう鶴の北帰行を眼下に見下ろせる場…
北薩摩 大宮神社(君が代発祥の地) この神社の例祭においては、入来独持の「入来神楽」を奏し、神舞を奉納しています。 国道328号沿線の入来町日之丸にある大宮神社は、中世以来入来院氏の総社となっています。この神社の例祭においては、入来独持の「入来神楽」を奏し、神舞を奉納しています。この入来神舞「十二人剣舞」の中に国歌「君が代」が朗詠されています。このことか…
大隅 御崎神社 日本最南端の守護神として名高い708年創立の由緒ある神社です。 佐多岬エントランス広場から展望所に続く遊歩道沿いに立つ708年創立の由緒ある神社。ソテツの生い茂るジャングルの中に赤い屋根の社が鎮座する姿は南国ムードいっぱいです。現在では縁結びの神としても人気が高まっています。
種子屋久・十島三島 熊野神社 種子島中のたくさんの人々が参拝に訪れる神社。 種子島中のたくさんの人々が参拝に訪れる神社。「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」と 「伊邪那岐美命(いざなみのみこと)」が祭神として祀られております。祭神が夫婦ということで、縁結び・安産のご利益があるとされております。
大隅 照日神社 元禄二年(1688年)荒佐野住民が大阪から移住するにあたり、伊勢神宮から勧請し、伊勢神宮と称しています。 元禄二年(1688年)荒佐野住民が大阪から移住するにあたり、伊勢神宮から勧請し、伊勢神宮と称していましたが、明治8年平野の照日神社と合祀されて以来、照日神社と称しています。 境内には観音堂や創住記念日・展望所などがあります。毎年3月第2日曜…
北薩摩 加紫久利神社 奈良時代の創建といわれ、古来薩摩二の宮として信仰されてきました。 奈良時代の創建といわれ、古来薩摩二の宮として信仰されてきました。春には「庭祭」という神事があり、境内の一角を斎場として田と見立て、そこに神を招き稲作の手順を演じることによって豊作を祈ります。3月4日、5日のこの春祭にはたくさんの露店が並び、…