大隅 雄川の滝 That's wonderful ! 癒しのスポット 南大隅町の根占地区を流れる雄川上流にある落差46m、幅60mの滝です。駐車場から滝つぼまでは、約1,200mの遊歩道があり、渓流の音に癒されながら自然と一体になれる癒しのスポットです。勾配のある遊歩道ですので、トレッキングができるような服装…
大隅 佐多岬公園 佐多岬公園は本土最南端の岬で、北緯31度線にあり、南国の植生が楽しめます。 北緯31度線上に位置する本土最南端の岬。 南端の断崖から50m沖の大輪島に日本最古の灯台の1つ「佐多岬灯台」。この灯台はイギリス人の設計で明治4年完成後、昭和20年の空襲で焼失。昭和25年復旧し現在にいたります。また 霧島錦江湾国立公園に含…
中薩摩 城山公園(展望台・自然遊歩道) 市街地の中心部に位置する標高107メートルの小高い山で、クスの大木やシダ・サンゴ樹など600種以上の温帯・亜熱帯性植物が自生する自然の宝庫です。 城山は市街地の中心部に位置する標高107mの小高い山で、クスの大木やシダ・サンゴ樹など約600種の温帯・亜熱帯性植物が自生する自然の宝庫です。遊歩道での散策も楽しめ、市民の憩いの場ともなっています。 展望台からは桜島をはじめ錦江湾や鹿児島市…
大隅 溝ノ口洞穴 昭和30年に県の天然記念物に指定されました。最近は、パワースポットとして注目を集めています。 霧島山系の湧き水が侵食し、数千年の長い年月をかけて作られたといわれる洞穴は、横14.6m、高さ最大6.4mあり全長209.5mまで探検隊の調査により確認されています。近年はパワースポットとして注目を集めています。 毎年4月8日のお釈迦様の誕…
霧島・姶良 大浪池 標高1,411mで比較的容易に登山できる山として人気があります。 標高1,411mで比較的容易に登山できる山として人気があります。 山頂には周囲1.9km、水深11mの火口湖をもち、「お浪伝説」が語られる神秘的な火口湖として知られています。 池は標高1,241mの高地にあります。登山道はモミ、ツガの原生林…
南薩摩 火之神公園・キャンプ場 薩摩半島屈指の景観を誇る火之神公園はキャンプやピクニック、レジャーに大人気のスポットです。 古事記の神話が残る火之神公園は、東シナ海に突き出た岬の先端にあります。薩摩半島屈指の景観を誇り、沖にそびえる立神岩は神秘的な美しさです。またキャンプやピクニックにも絶好のスポットで、付近一帯は、絶好の磯釣りポイントとしても有名です。ご家族・…
霧島・姶良 えびの高原 霧島連山の標高1200mにある自然豊かな美しい高原です。 えびの高原は霧島山の標高1200mにある自然豊かな美しい高原です。韓国岳や池めぐり自然探勝路、甑岳など霧島山の登山口です。霧島で最も新しく江戸時代に噴火してできた硫黄山の火山活動の影響で、ミヤマキリシマ、ススキの草原が広がっています。世界中…
種子屋久・十島三島 平内海中温泉 海中から湧き出る天然温泉で、干潮時の前後約2時間だけ入浴できます。 1日2回、干潮の前後約2時間のみ入浴可能な、海の中から湧き出ている珍しい温泉です。泉質は単純硫黄泉でリウマチ、神経痛、皮膚病、婦人病に効果があるといわれています。昼間は海を、夜は波の音と満天の星空を眺めながらの入浴は最高ですが、脱衣所もなく…
霧島・姶良 曽木の滝公園 滝幅210メートル、高さ12メートルもあり、東洋のナイアガラとも呼ばれます。 大口盆地の中央を川内川とその支流が流れ、市の南西部で一大瀑布「曽木の滝」となって鶴田ダムへとそそいでいます。奇岩のそそり立つこの滝は、滝幅210メートル、高さ12メートルもあり、春は桜やつつじが彩りを添え、夏は水量も多く豪快そのものです。ま…
南薩摩 長崎鼻 薩摩半島の最南端に突き出た岬、長崎鼻。浦島太郎伝説の地ともいわれている。 薩摩半島の最南端に突き出た岬、長崎鼻。浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と言い伝えられ「竜宮鼻」の別名を持ち、乙姫様を祀った龍宮神社もあります。またその名にふさわしく、夏はウミガメの産卵地にもなります。薩摩長崎鼻灯台は日本ロマンチスト協会が展開して…
霧島・姶良 丸池湧水 「日本名水百選」のひとつに選ばれている丸池は、日量約6万トンの水が湧き出し、町の生活用水に利用されています。 「日本名水百選」のひとつに選ばれている丸池は、日量約6万トンの水が湧き出し、町の生活用水に利用されています。春は桜、夏はホタルの名所としても知られていて、水路沿いの石畳の小道は散策にぴったりです。9月初旬には、この丸池湧水の恩恵に感謝する「…
南薩摩 池田湖 大昔の火山活動によって形成された周囲15キロ、最大水深233メートルの九州最大のカルデラ湖。 大昔の火山活動によって形成された周囲15キロ、最大水深233メートルの九州最大のカルデラ湖です。指宿市の天然記念物に指定されている体長1.8メートル・胸回り60センチ・体重20キログラムもの大うなぎが数多く生息し、また謎の生物「イッシー」が…
大隅 柏原海岸 志布志湾を一望できる日南海岸国定公園の南端にあり、白砂青松の海岸線が続く景勝地です。鹿児島県森林浴の... 日南海岸国定公園の南端に位置する、白砂青松が美しい「柏原海岸」。 満開の町花「ルーピン」が辺り一面を黄色に染める4月には、「ルーピン祭り」が開催され、訪れた人たちの目を楽しませてくれます。 潮干狩りも人気です。
大隅 花瀬自然公園・キャンプ場・バンガロー村 公園内の花瀬川の川床は平滑な溶結凝灰岩の千畳敷の石畳で敷かれ、幅60m長さ2㎞にわがる石畳が美しいところです。 公園内の花瀬川の川床は平滑な溶結凝灰岩の千畳敷の石畳で敷かれ、幅60m長さ約2kmにわたる石畳が美しいところです。また、春は桜、フジの花の名所としてても知られており、毎年4月には花瀬公園まつり、8月にはやまんなか音楽会が開かれます。歴史的に…
霧島・姶良 曽木発電所遺構 曽木の滝の1.5キロ下流に、今でも明治の面影を強く残している曽木発電所跡があります。 曽木の滝の1.5キロ下流に、今でも明治の面影を強く残している曽木発電所跡があります。曽木発電所は、明治42年に竣工し、その出力は当時国内でも最大級のものでした。創設者は野口遵で、牛尾大口金山に電力を供給するために明治39年に曽木の滝の水力を…
霧島・姶良 国分城山公園 国分駅から車で約5分。標高192メートル・面積13.9ヘクタールの台地で、眼下には錦江湾を、また、南方には桜島、北方に霧島連山が眺望できる風光明媚な公園です。 北に霧島連山、南に桜島の雄姿と波穏やかな錦江湾。そして、眼下に国分の街、錦江湾、奥に桜島、ふりむけば霧島の山々も見える一等地にある高さ192mの高台。桜島と対峙すると、時折鹿児島空港へ進んでくる飛行機の機体が横切り、体がふわっと軽くなります…
南薩摩 知林ヶ島 3月から10月の間、大潮や中潮の干潮時に砂の道(砂州)が出現し、島に渡ることができます。 心地よい潮風を感じながら、砂の架け橋を渡って、素敵な思い出をつくってみませんか? 指宿市街地の北東、田良岬より約800メートル沖合に浮かぶ周囲3キロの無人島です。干潮時には砂州が現れ、大潮の際は干潮時間が長いため歩いて渡ることのできる神秘的な島です。昔は老松が茂り、夜、この付近を通過する帆船の船乗りは、風に揺れる松林の音…
中薩摩 桜島 錦江湾に浮かぶ雄大な活火山。鹿児島のシンボルとも言われています。 鹿児島のシンボルといわれる桜島は、北岳・南岳と2つの火山が合わさる複合活火山で、今も噴煙を上げ灰を降らせている世界的な火山です。高さ1,117メートル、周囲約52キロ、面積約80キロ平方メートル。古代から噴火の記録が数多く残っています。最近…
霧島・姶良 丸尾滝 丸尾温泉から霧島神宮に向かう国道223号の道沿いにある高さ23メートル、幅16メートルの豪壮華麗な滝です。 丸尾温泉から霧島神宮に向かう国道223号の道沿いにある高さ23メートル、幅16メートルの豪壮華麗な滝です。 近くの栄之尾温泉、硫黄谷温泉の温泉水を集めて流れる珍しい「湯の滝」で、秋は飛沫が紅葉に映え、冬には滝から湯けむりが立ち上り、このこよ…
霧島・姶良 高千穂峰 1,574メートルのコニーデ火山で、天孫降臨伝説の残る山です。 1,574メートルのコニーデ火山で、天孫降臨伝説の残る山です。霧島第2峰で頂上に天の逆鉾があり、眺望抜群です。 山麓及び中腹一帯は、アカマツ、モミ、ツガ、ミズナラを中心とした原生林、これにリョウブ、ヤシャブシ、ネジキ、アオハダ、カナクギノキ…