-
歴史ロード”維新ドラマの道”
中薩摩エリア
-
掩体壕
[喜界島]戦闘機等の整備場として使用
奄美エリア
-
中種子町立歴史民俗資料館
[種子島]昔の種子島の暮らしがしのばれます
種子屋久・十島三島エリア
-
アマチュアミュージックフェスティバルinいずみ
北薩摩エリア
-
霧島国際音楽ホール(みやまコンセール)
奇跡のホールに響く豊かな音楽を「ミニ・コンサート」で
霧島・姶良エリア
-
開饒神社
奄美サトウキビ栽培の始祖である直川智翁を祀る神社
奄美エリア
-
地頭仮屋跡石碑
かつての指宿 山川の政治を司る役所の石垣
南薩摩エリア
-
岩屋観音
約500年前に開墓と伝わる仙遊寺に残っており、自然の岩壁に経文仏像や雲龍や岩窟の社、石塔などが彫られています。
大隅エリア
-
月照上人遺跡の碑
中薩摩エリア
-
岩崎美術館
指宿いわさきホテルの一角に建ち、岩崎與八郎氏のコレクションを収蔵・展示している。
南薩摩エリア
-
桂山寺跡(赤山靭負の墓)
中薩摩エリア
-
西郷隆盛御座石
西郷隆盛ゆかりの地
中薩摩エリア
-
神武天皇御出航碑
神武天皇は我が郷土でご誕生になり後に大和地方平定のため、柏原の港より御出航されたという言い伝えがある
大隅エリア
-
丹後局墓所
安産・子授けの御利益で知られています
中薩摩エリア
-
中村晋也美術館
中村晋也氏の軌跡をたどる、アトリエに隣接された彫刻の美術館
中薩摩エリア
-
甲突川河畔
桜並木が美しく、歴史感じる憩いの川
中薩摩エリア
-
四十九所神社
県指定無形民族文化財の「流鏑馬」が奉納される神社
大隅エリア
-
坂本龍馬新婚の旅碑
日本の新婚旅行のはじまりといわれる坂本龍馬夫妻の旅碑
中薩摩エリア
-
津口番所跡
[甑島]
北薩摩エリア
-
孤島の野犬像
[甑島]椋鳩十が描いた児童文学「孤島の野犬」の碑
北薩摩エリア
-
亀城跡
[甑島]小高い丘の上に残る城跡
北薩摩エリア
-
麓 歴史資料館
麓地区の歴史を紡ぐ
中薩摩エリア
-
箱崎神社本殿・附宮殿
元寇の役の従軍者を代表して、丸山・淵之上・赤池の三家の祖先が筑前国(福岡県)の筥崎宮より分霊し、市山...
霧島・姶良エリア
-
西郷殿屋敷跡・手洗鉢
西郷隆盛ゆかりの地
中薩摩エリア
-
市指定史跡 権現島水際陣地跡
権現島に連合軍の本土上陸に備え、迎撃することを目的に地下壕が造られた。
大隅エリア
-
瀬戸間伏橋(せとまぶし)
菱田川上流の瀬戸間伏川に架かっている石橋で、西南の役のゆかりの地です。
大隅エリア
-
照日神社
元禄二年(1688年)荒佐野住民が大阪から移住するにあたり、伊勢神宮から勧請し、伊勢神宮と称しています。
大隅エリア
-
【2023】第34回いずみ桜まつり
特攻碑公園及び特攻碑前の市道において地元特産品や飲食物の販売などが行われます。
北薩摩エリア
-
有吉佐和子文学記念碑
[三島]有吉佐和子さんを偲んで建てられた文学記念碑
種子屋久・十島三島エリア
-
黒島平和公園
[三島]平和への祈りを込めて
種子屋久・十島三島エリア
-
川内まごころ文学館
川内出身の父を持つ有島兄弟、特に里見弴の文芸資料を中心に白樺派の書画等を展示。
北薩摩エリア
-
芦花部の南洲神社
西郷を奉る神秘的な神社
奄美エリア
-
薩英戦争(天保山)砲台跡
幕末に異国船に備えて設置された砲台
中薩摩エリア
-
宗功寺公園
宮之城島津家の菩提寺・宗功寺があったところです。石の屋根の付いた歴代領主の巨大な墓石群は九州一の規模...
北薩摩エリア
-
第86師団
志布志市松山城址に、昭和19年4月本土防衛を目的として編成された第86師団についての碑。
大隅エリア
-
西岳神社
いちき串木野市の北東部にある標高516mの冠岳(西岳)山頂に位置。
中薩摩エリア
-
常盤五輪塔群
中世の歴史を知ることのできる貴重な石塔群
中薩摩エリア
-
立切遺跡
[種子島]平成9年に旧石器時代の遺物や遺構が発見されました
種子屋久・十島三島エリア
-
【2023中止】田之浦山宮神社ダゴ祭り
田之浦山宮神社の豊年を祈願する2月の例祭として催されます。ピンクやオレンジなど鮮やかに色づけされた小...
大隅エリア
-
ヒガンザクラ自生南限地
大正元年(1912年)に発見され、大正12年に彼岸桜の日本の自生南限地としての国の天然記念物に指定された。
霧島・姶良エリア