-
旧集成館(旧集成館機械工場)
世界文化遺産 登録決定!
中薩摩エリア
-
諏訪神社
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「出水麓武家屋敷群」内にある神社
北薩摩エリア
-
永野金山跡(胡麻目坑口跡)
寛永17年(1640年)に発見された永野金山は、昭和28年の閉山に至るまで多くの金銀を産出してきました。
北薩摩エリア
-
第86師団
志布志市松山城址に、昭和19年4月本土防衛を目的として編成された第86師団についての碑。
大隅エリア
-
【2023】出水麓武家屋敷群で!薩摩の郷土菓子あくまきと出水の新茶のおもてなし
新茶の季節を迎えるこの時期、鹿児島ならではの郷土菓子「あくまき」と出水の新茶でおもてなしいたします。
北薩摩エリア
-
坂本龍馬新婚の旅碑
日本の新婚旅行のはじまりといわれる坂本龍馬夫妻の旅碑
中薩摩エリア
-
西郷南洲翁上陸記念碑
[徳之島]西郷が滞在した場所
奄美エリア
-
宗功寺公園
宮之城島津家の菩提寺・宗功寺があったところです。石の屋根の付いた歴代領主の巨大な墓石群は九州一の規模...
北薩摩エリア
-
瀬戸間伏橋(せとまぶし)
菱田川上流の瀬戸間伏川に架かっている石橋で、西南の役のゆかりの地です。
大隅エリア
-
松方正義之像
日本銀行を設立した明治を代表する政治家
-
中種子町立歴史民俗資料館
[種子島]昔の種子島の暮らしがしのばれます
種子屋久・十島三島エリア
-
中島常楽院
薩摩琵琶発祥の地がこの中島常楽院です。
中薩摩エリア
-
二股川キャンプ場
美しい渓流沿いで自然を満喫できます。キャンプ用品のレンタルも行っているので初心者でも気軽に楽しむことができます。
大隅エリア
-
芦花部の南洲神社
西郷を奉る神秘的な神社
奄美エリア
-
薩英戦争(天保山)砲台跡
幕末に異国船に備えて設置された砲台
中薩摩エリア
-
瀬々野浦集落
[甑島]断崖や奇岩に囲まれた集落
北薩摩エリア
-
亀城跡
[甑島]小高い丘の上に残る城跡
北薩摩エリア
-
大久保利通生誕地
中薩摩エリア
-
地頭仮屋跡
現代に遺る麓の石垣
中薩摩エリア
-
ホキノ山公園
吹上浜の南の端、笠沙路の玄関に紺碧の東シナ海が広がるこの地には、日清戦争での戦没者、597柱の霊を祭...
南薩摩エリア
-
西郷隆盛御座石
西郷隆盛ゆかりの地
中薩摩エリア
-
押切のトーチカ
押切のトーチカは、押切浜の防風林内にある。
大隅エリア
-
通信司令部壕跡(岩川海軍航空基地)
夜間爆撃に出て行く飛行機に司令を送った壕で、公民館の敷地を囲むように6ヶ所のコンクリート製の入口が見られます。
大隅エリア
-
頴娃城・大通寺跡
頴娃城は、別名獅子城または野首城ともいわれ、応永27年(1420年)から8代・170年にわたって頴娃...
南薩摩エリア
-
岩永三五郎之像
甲突川に架かる5つのアーチ石橋の建造を指導
-
開饒神社
奄美サトウキビ栽培の始祖である直川智翁を祀る神社
奄美エリア
-
垂水島津家墓所
垂水島津家の歴代領主や一族の墓碑群
大隅エリア
-
麓 歴史資料館
麓地区の歴史を紡ぐ
中薩摩エリア
-
銀板写真(島津斉彬像)一枚
1857年に撮影されたもので、日本人が撮影した写真で現存する最古のもの。現在、国の重要文化財に指定されている。
中薩摩エリア
-
市指定史跡 権現島水際陣地跡
権現島に連合軍の本土上陸に備え、迎撃することを目的に地下壕が造られた。
大隅エリア
-
持留神社(大崎二之宮)
肥後国熊本杉五千本を植えた二之宮大明神社。大崎町の五社詣での一つ。
大隅エリア
-
神武天皇御出航碑
神武天皇は我が郷土でご誕生になり後に大和地方平定のため、柏原の港より御出航されたという言い伝えがある
大隅エリア
-
有吉佐和子文学記念碑
[三島]有吉佐和子さんを偲んで建てられた文学記念碑
種子屋久・十島三島エリア
-
十島村歴史民俗資料館
[十島]トカラ各島それぞれの歴史や文化、暮らしを紹介し、土器や丸木舟、民具等を展示している資料館
種子屋久・十島三島エリア
-
西郷南洲翁宅地跡(上之園町)
中薩摩エリア
-
箱崎神社本殿・附宮殿
元寇の役の従軍者を代表して、丸山・淵之上・赤池の三家の祖先が筑前国(福岡県)の筥崎宮より分霊し、市山...
霧島・姶良エリア
-
観光交流センター
甲突川近くの観光案内所
中薩摩エリア
-
【2023中止】田之浦山宮神社ダゴ祭り
田之浦山宮神社の豊年を祈願する2月の例祭として催されます。ピンクやオレンジなど鮮やかに色づけされた小...
大隅エリア
-
垂水麓
大隅エリア
-
南洲翁開墾の地の碑
中薩摩エリア