-
天璋院像
幕末動乱の世に江戸城の大奥を取り仕切った、徳川第13代の御台所
-
舞鶴城跡
国分小学校と国分高校の運動場のある一帯にありました。
霧島・姶良エリア
-
鹿児島島津家墓所(福昌寺跡)
令和2年3月10日に国の史跡に指定されました
中薩摩エリア
-
徳重神社
島津義弘公の菩提寺であった妙円寺が明治2年の廃仏毀釈で廃寺になり、義弘公を祭神とする徳重神社となりま...
中薩摩エリア
-
カフェらびゅう
蒲生の古民家カフェがリニューアルオープン
霧島・姶良エリア
-
今和泉島津家屋敷跡
篤姫(あつひめ)ゆかりの地
南薩摩エリア
-
松尾城跡
パワースポット!
霧島・姶良エリア
-
蒲生麓
霧島・姶良エリア
-
岩屋観音
約500年前に開墓と伝わる仙遊寺に残っており、自然の岩壁に経文仏像や雲龍や岩窟の社、石塔などが彫られています。
大隅エリア
-
蒲生茶廊ZENZAI
武家屋敷で嗜むランチは格別
霧島・姶良エリア
-
勝栗神社
1,260年余り前の和銅年間に建立されました。
霧島・姶良エリア
-
島津斉彬公像
富国強兵、殖産興業に注力した島津家第28代当主
中薩摩エリア
-
徳光神社
サツマイモを伝えた人として有名なのが、前田利右衛門です。
南薩摩エリア
-
子授け岩
パワースポット!
中薩摩エリア
-
島津久光公像
明治維新の動乱を生きた国父
中薩摩エリア
-
塚崎の大楠
パワースポット!
大隅エリア
-
加世田麓武家屋敷群
100年以上前の郷士の民家が残る歴史の町並み
南薩摩エリア
-
西南戦争薩軍本営跡
中薩摩エリア
-
岩堂観音
パワースポット![県指定史跡]
霧島・姶良エリア
-
坂本龍馬新婚の旅碑
日本の新婚旅行のはじまりといわれる坂本龍馬夫妻の旅碑
中薩摩エリア
-
大久保利通生誕地
中薩摩エリア
-
精矛神社
大河ドラマ『西郷どん』ロケ地
霧島・姶良エリア
-
竜ケ城磨崖梵字
蒲生氏の本城であった竜ヶ城(城山)の岸壁に約120メートルにわたって刻まれています。古石塔研究の権威...
霧島・姶良エリア
-
竹田神社といにしへの道(日新公いろは歌歌碑)
パワースポット!
南薩摩エリア
-
照日神社
元禄二年(1688年)荒佐野住民が大阪から移住するにあたり、伊勢神宮から勧請し、伊勢神宮と称しています。
大隅エリア
-
南洲神社(和泊町)
[沖永良部島]西郷隆盛が牢獄生活をした場所
奄美エリア
-
掛橋坂
江戸時代、地方街道として利用されていた石畳道「掛橋坂」
霧島・姶良エリア
-
僧月照の墓
尊皇倒幕運動に殉じた僧
中薩摩エリア
-
広田遺跡ミュージアム・国史跡広田遺跡公園
[種子島]国史跡広田遺跡公園
種子屋久・十島三島エリア
-
感応禅寺(鎮国山 感応寺)
パワースポット!
北薩摩エリア
-
清色城跡の堀切
清色城の防御となる空堀のひとつ掘切
北薩摩エリア
-
平家の石垣と300年のガジュマル
[徳之島]城(ぐすく)を思わせる風格
奄美エリア
-
島尾敏雄文学碑
[奄美大島]加計呂麻島にある文学記念碑
奄美エリア
-
世之主の墓
[沖永良部島]岩壁を掘りこんだトゥール墓で歴史上貴重な文化財
奄美エリア
-
島津忠義公像
島津家29代当主。制作は大正6年。制作者は朝倉文夫。
中薩摩エリア
-
台場公園
原の海岸には、高さ3メートル、幅4メートルの花崗岩で築いた石垣が海に面して60メートルにわたり構築し...
大隅エリア
-
蒲生城跡
春には約200本の桜が咲く花見の名
霧島・姶良エリア
-
薩摩藩英国留学生渡欧の地
慶応元年(1865年)3月、薩摩藩の命により、わが国初の海外留学生15人を含む19人が羽島漁港(浜中港)から、ヨーロッパへひそかに渡航しました。
中薩摩エリア
-
大宮神社(君が代発祥の地)
この神社の例祭においては、入来独持の「入来神楽」を奏し、神舞を奉納しています。
北薩摩エリア
-
平田靱負銅像
1753年木曽川治水工事の総奉行。制作は昭和29年5月25日。本体3メートル。宝暦治水200年顕彰。
中薩摩エリア