-
駄馬落の碑
中薩摩エリア
-
安良神社
安良神社は、鹿兒島神宮、霧島神宮、加治木春日神社、福山宮浦宮とともに大隅5社として崇められてきました。
霧島・姶良エリア
-
赤尾木城文化伝承館 月窓亭
[種子島]種子島家歴代島主が居住しました
種子屋久・十島三島エリア
-
都萬(妻萬)神社(大崎一之宮)
都萬神社は、日向五郡(臼杵、児湯、那珂、宮崎、諸県)の各郡に一社ずつ設けられた「日向五社大明神」の一つ。また、大崎町の五社詣での一つ。
大隅エリア
-
八板金兵衛清定像
[種子島]国産第一号の火縄銃製造者である八板金兵衛の銅像
種子屋久・十島三島エリア
-
瀬々野浦集落
[甑島]断崖や奇岩に囲まれた集落
北薩摩エリア
-
原五社神社
桜島を眺めるたびに、故郷への想いが…
中薩摩エリア
-
大和浜の群倉(ぼれぐら)
[奄美大島]県指定有形文化財(建造物)
奄美エリア
-
太守島津貴久聖師・ザビエル会見の地碑
フランシスコ・ザビエルは1506年、スペインに生まれ、イエズス会の宣教師となり、インドや東洋の伝道に...
中薩摩エリア
-
田之浦山宮神社ダゴ祭り
豊年を祈願する2月の例祭
大隅エリア
-
若狭姫墓地
[種子島]日本人初の国際結婚をした女性
種子屋久・十島三島エリア
-
垂水麓
大隅エリア
-
旧増田家住宅
明治初期の暮らしを今に伝える国有形文化財
北薩摩エリア
-
冠嶽山鎭國寺頂峯院
冠嶽(かんむりだけ)は、秦の徐福来山以降二千年余の歴史を有する薩摩屈指の霊山です。用明天皇 (聖徳太...
中薩摩エリア
-
高熊山
大口盆地の北東に位置し、市街地を一望に見渡せる高熊山は、明治10年の西南の役で、辺見十郎太率いる薩摩...
霧島・姶良エリア
-
熊野神社
[種子島]たくさんの人々が参拝に訪れる神社
種子屋久・十島三島エリア
-
第46代横綱朝潮太郎記念像
[徳之島]徳之島出身の横綱
奄美エリア
-
加紫久利神社
奈良時代の創建といわれ、古来薩摩二の宮として信仰されてきました。
北薩摩エリア
-
諏訪神社
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「出水麓武家屋敷群」内にある神社
北薩摩エリア
-
孤島の野犬像
[甑島]椋鳩十が描いた児童文学「孤島の野犬」の碑
北薩摩エリア
-
岩屋観音
パワースポット!
中薩摩エリア
-
野間之関跡
市指定記念物に指定された史跡で、1600年前後に設けられた薩摩藩の藩境の要地の関所です。
北薩摩エリア
-
祁答院家住宅
江戸中期の薩摩郷士の住宅で、豪農生活を偲ばせます。薩藩時代の郷土住宅として代表的な建築様式で、祁答院...
霧島・姶良エリア
-
今和泉島津家墓地
<篤姫ゆかりの地>
南薩摩エリア
-
丹後局墓所
安産・子授けの御利益で知られています
中薩摩エリア
-
日光神社
鴨頼長により710年に創建された。
大隅エリア
-
鹿児島縣護國神社
明治維新以降の国事に殉じた鹿児島県出身の英霊や、殉職した自衛官、警察官、消防士を祀る神社。
中薩摩エリア
-
お長屋跡(林之城跡)
林之城は島津家一門衆の垂水島津家の本拠地でした。
大隅エリア
-
宗功寺公園
宮之城島津家の菩提寺・宗功寺があったところです。石の屋根の付いた歴代領主の巨大な墓石群は九州一の規模...
北薩摩エリア
-
俊寛堂
三島村指定文化財/史跡
種子屋久・十島三島エリア
-
村田新八誕生地の碑
中薩摩エリア
-
立切遺跡
[種子島]平成9年に旧石器時代の遺物や遺構が発見されました
種子屋久・十島三島エリア
-
キリシタン殉教地
[甑島]悲しい伝説の残る地
北薩摩エリア
-
愛加那の泉
[奄美大島]島民の生活用水として大切にされてきた水場
奄美エリア
-
近代造船発祥の地
国旗日の丸のふるさと
大隅エリア
-
ホキノ山公園
吹上浜の南の端、笠沙路の玄関に紺碧の東シナ海が広がるこの地には、日清戦争での戦没者、597柱の霊を祭...
南薩摩エリア
-
泉重千代翁寿像
[徳之島]観光客が長寿を願って当地を訪れる
奄美エリア
-
赤尾木城跡
[種子島]市指定文化財
種子屋久・十島三島エリア
-
中島常楽院
薩摩琵琶発祥の地がこの中島常楽院です。
中薩摩エリア
-
さつま焼発祥の地
慶長3年(1598年)12月、島津義弘・忠恒親子は、文禄・慶長の役後、朝鮮の陶工70余名を連れて凱旋...
中薩摩エリア