中薩摩 錫山 薩摩の近代化を支えた錫鉱山 1655年、島津家の家臣・八木主水佑元信によって発見されたのが錫鉱山です。1701年には薩摩藩の経営となり、1853~1854年には斉彬の命で湧上坑において、約14万8千斤(約89トン)もの錫を産出したといわれています。労働者は、尾張(愛知…
中薩摩 反射炉跡 大砲の砲身をつくるための 金属溶解反射炉 オランダの技術書をもとに建設された、大砲の砲身をつくる施設。炉内部の天井や、壁に炎と熱を反射させて鉄を溶かすため反射炉と呼ばれました。反射炉の建設は製煉所で小型のひな型をつくり、鉄の溶解実験からスタート。実験は難航しましたが、斉彬は「西欧人…
中薩摩 関吉の疎水溝 集成館事業の動力! 水の取水施設 関吉の疎水溝は、江戸初期に農業用水のために建設。そして1722年、島津吉貴が仙巖園へ水を供給するために磯地区まで延長します。集成館では高炉や鑽開台の動力源として水車を使用していましたが、磯地区には大きな川がないため、島津斉彬は関吉の疎水溝の…
中薩摩 沖小島砲台跡 鹿児島湾に浮かぶ 沖小島の臨時砲台跡 沖小島砲台は、鹿児島湾沖にある沖小島に設置された砲台。小型の和式砲が15門配備されていて、イギリス艦隊に砲撃を行いました。しかしながら、威力不足のため損害を与えることができなかったといわれています。また、薩英戦争当時は沖小島と燃崎の間には水…
北薩摩 松木弘安(寺島宗則)旧家 明治日本の近代化を牽引し不平等条約の改正に挑んだ 寺島宗則が幼少期を過ごした旧宅 松木弘安は出水郷脇本の郷士長野増右衛門の次男として生まれ、5歳の時に松木家の養子となりました。長崎や江戸で蘭学や医学を学び、集成館事業では反射炉の建設や電信実験、綿火薬の開発、ガス灯研究など幅広く活躍。1865年には、薩摩藩英国留学生ととも…
霧島・姶良 金山橋 山ヶ野金山の運搬道にかけられた 美しいアーチの石橋 金山橋は凝灰岩で建設された美しいアーチ形の石橋で、長さ22.6m、幅4.2m、川からの高さは約10m。島津家は幕末にフランス人技師のコワニエを雇い、山ヶ野金山の近代化に着手しました。コワニエが去った後、1878年にオジェが雇われると近代化事…
霧島・姶良 山ヶ野金山 フランス人技師を招いて 近代化が進んだ大規模な金山 宮之城領主・島津久通が1640年に発見した金山。1751~1829年の間は採金量が全国一位でした。最盛期には2万人が働き、金山周辺には大規模な鉱山町が形成されました。江戸時代は人力による採掘や運搬が行われていましたが、幕末に島津斉彬が研究を…
中薩摩 火の河原跡 馬で鉄を運搬し 集成館へ供給した製鉄炉 幕末に操業した製鉄集落の跡。火の河原は「ひのこら」と呼ばれ、火は木炭が燃える火、河原は溶けた鉄が流れ出す様子を言い表しています。集落の人々は製鉄と木炭の製造のために万之瀬川下流の川辺周辺から移住してきたといわれています。そして藩の管理の下、…
北薩摩 永野金山 薩摩藩が近代化を進めた 金山と多くの遺産群 宮之城領主・島津久通が、1640年に発見した山ヶ野(永野)金山。現・霧島市横川町上ノ山ヶ野とさつま町永野をまたぐ大金山です。1904年、第7代・鉱業館長となった五代龍作(五代友厚の娘婿)は、莫大な予算を投じて大規模な近代化に着手。1907年…
大隅 佐多旧薬園 薩摩藩がつくった 日本最南端の薬園 広さ約3000平方mで、薬園の中で唯一当時の姿が残っています。設置年代は明らかではありませんが、1687年にリュウガンを植えたという記録が残されています。藩が1843年に編纂した三国名勝図会には、「伊座敷村は藩の最南端に位置し、寒さに弱い植…
中薩摩 烏島砲台跡 大正溶岩で桜島と 地続きになった砲台 1863年の薩英戦争のときには、3門の大砲が配備され、撤退するイギリス艦隊と交戦します。もともと烏島は鹿児島湾沖にある島でしたが、大正3年の桜島大噴火の溶岩によって埋まり、桜島と地続きになりました。現在は展望所になっています。
中薩摩 造士館跡 あの西郷隆盛などを輩出した 薩摩藩の藩校「造士館」 1773年に島津重豪が創設した藩校。隣接地には諸武芸を学ぶ演武館や、医学を学ぶ医学院も創設されました。島津斉彬は「学問は実際に世の中に活用され、人の生きる道に役に立つようにすべき」との理念を掲げて造士館の教育改革に着手。斉彬は造士館で日本の…
中薩摩 祇園之洲砲台跡 薩英戦争で最も被害のあった 薩摩藩の砲台・祇園之洲砲台 1863年の薩英戦争のときには6門の大砲が配備されていました。イギリスの軍艦1艘が砲台前で座礁し、この軍艦の救援のためにイギリス艦隊は祇園之洲砲台に集中砲火を浴びせます。そのため祇園之洲砲台は、最も被害の大きな砲台に。現地には今も長さ約11…
北薩摩 観音滝発電所跡 未完成のままに終わる 金山用の水力発電所跡 鉱山機械の動力を蒸気機関から電気に切り替えるため、さつま町観音滝に計画された水力発電所。1898年に建設が始められたものの、観音滝の水力が少なく十分な発電量が得られないと判断され、工事は中止されました。しかしながら、1907年に霧島市隼人に…
中薩摩 仙巖園 近代化事業の実験の場にもなった島津家の別邸・仙巌園 350年以上の歴史がある島津家の別邸は、1658年に島津光久が景勝地であった磯に造営。その後、島津重豪をはじめとする島津家歴代が整備などを行いました。桜島を築山に錦江湾を池に見立てた雄大な借景庭園で、琉球国王から贈られた望嶽楼な…
中薩摩 射場山跡 当時は砂浜にあった 薩摩藩の洋式砲術の演習場 1846年8月28日、島津斉彬が現地に残る築山から、洋式砲術の演習を視察したといわれています。その日の演習は真夏の炎天下の中、大人数で大砲を押し移動させる実戦さながらの、大がかりなものであったと伝えられています。演習の責任者は成田正右衛門が…
中薩摩 天保山砲台跡 薩英戦争で先陣を切って 砲撃した天保山砲台 天保山砲台は島津斉興による建設後、島津斉彬が改修して薩英戦争時には11門の大砲が配備されていました。1863年7月2日、イギリス艦隊が薩摩藩の蒸気船を捕獲したことで薩摩藩は開戦を決定。天保山砲台からの砲撃を合図に、各砲台一斉に砲撃を開始しま…
中薩摩 琉球館跡 薩摩藩の外交の場 貿易の拠点となった琉球館跡 毎年、琉球王国では春になると使節の派遣を行い、派遣された使節は琉球館に一年間滞在しました。また、島津家にめでたいこと、逆に災いなどが起きたときは特使が派遣されたといわれています。琉球館跡は琉球貿易の取引場所でもあり、薩摩藩の外交、貿易の拠点…
中薩摩 旧集成館機械工場 現存する日本最古の 西洋式機械工場 洋式船や蒸気機関の修理、部品製造を行った集成館の機械工場。この石造りの建物の責任者は、技術者・竹下清右衛門でした。竹下は長崎製鉄所などの西洋式の建物を参考に工場を建設。そのため屋根を支える小屋組が不完全で、和小屋のような太い梁や石壁の基礎部…
大隅 根占砲台跡 鹿児島湾の防衛のために設置 辺田海岸の砲台跡 設置当時は、鹿児島湾の防衛のために設置されたものの、大砲1門を備えるのみの小規模な砲台でした。しかし、1862年の生麦事件後、イギリス艦隊に備えて拡幅工事が行われ、現在の姿となりました。敵の砲撃から兵士や大砲を守る胸壁、火薬を保管する煙硝倉…