1993年に日本で初めてユネスコ世界自然遺産に指定された自然豊かな島。樹齢1,000年を超える屋久杉が茂る「白谷雲水峡」や、夕日が美しいことで知られ、世界有数の海ガメ産卵地でもある「永田いなか浜」、88メートルの落差を豪快に流れ落ちる「大川の滝」など、その自然を活かした多くの見どころがある。
信仰心が守ってきた、川辺の仏壇。仏壇には、多くの職人の想いが宿っている。Kawanabe Butsudan Buddhist altars have a dedicated following among the faithful.These altars are a product of the dedicated passion of many artisans.
黒薩摩、白薩摩、それぞれが醸しだす、それぞれの魅力。The different types of this earthenware, Kuro Satsuma (black pottery) andShiro Satsuma (white pottery), have their own distinct charms.
落差46m、幅60mにもわたって荒々しい姿があらわになった岩を流れ落ちる滝。すぐ上に水力発電所の取水口があるため、普段の水流は少ないが、そのおかげで水に隠れることなく、岩にできた幾何学模様のような美しい割れ目を目の当たりにすることができる。エメラルドグリーンに輝く滝壺も神秘的な雰囲気を漂わせている。
「薩摩の小京都」と讃えられる知覧には、江戸時代中期に造られた、生け垣と石垣が美しい武家屋敷がいまも残る。母ヶ岳の優雅な姿を借景にした7つの庭園があり、そのうち1つは池泉式、残る6つは枯山水式となっている。
HAYATO The superhero of Kagoshima!Season 1 鹿児島の食物語 Episode1「鹿児島黒牛」その昔、海から現れ厄病から人々を救ったという伝説の妖怪「アマビエ」。 厄病の闇が世界を覆い尽くそうとする現代、 神秘の力で人々を救う「アマビエ」が再び地上に現れた! アマビエのパワーを奪おうとする悪の「ヤッセンボー軍団」に、 立ち向かう我らが鹿児島県民ヒーロー「薩摩剣士隼人」! 鹿児島県内の至る所に現れては姿を消すアマビエ、その足取りを追う隼人・・・。 ゆく先々でなぜか毎回必ず出会うのは、鹿児島が世界に誇る絶品グルメ! それがアマビエの真の力を目覚めさせる鍵となることを、この時はまだ誰も知らなかった・・・! 世界を救うため、今日も薩摩剣士隼人は鹿児島を旅する!その他、以下をご覧ください。Season 1 鹿児島の食物語 Episode2「そうめん流し」編Season 1 鹿児島の食物語 Episode3「海の幸」編Season 1 鹿児島の食物語 Episode4「かごしま黒豚」編©2020 Kagoshima Prefectural Visitors Bureau × Hayato Project
ロングトレイルは欧米発祥の“歩くことを楽しむ道”のことで、今、霧島・えびの高原を舞台に、壮大な体験型観光素材が誕生しようとしている。歩いてまわる、にっぽんの聖地。霧島・えびの高原ロングトレイル。Kirishima 霧島 / Mt. Takachiho-no-mine 高千穂峰 / Mt. Karakuni 韓国岳 / Kirishima Shrine 霧島神宮 etc.
~鹿児島の自然満喫・食も充実「遊べる大隅!走れる大隅!」~本土最南端・佐多岬について鹿児島県大隅半島にある本土最南端・佐多岬。佐多岬は亜熱帯植物が生い茂る霧島錦江湾国立公園特別保護区にあります。佐多岬展望台に向かう遊歩道の途中には西暦708年創建の御崎神社や1870年代に佐多岬灯台の灯台守が使用していた官舎跡地を見ることができます。佐多岬展望台からは太平洋と東シナ海の大海原と、丸みを帯びた水平線を一望でき、海上に浮かぶ佐多岬灯台は日本最古の灯台の一つで、今も海の安全を見守っています。【動画内紹介箇所一覧】◯佐多岬公園 [所在地] 肝属郡南大隅町佐多馬籠417 [電話番号] 0994-27-3151(佐多岬公園観光案内所) [URL] https://www.town.minamiosumi.lg.jp/ (外部サイトへリンク) [営業時間] 8:00~日没(案内所9:00~17:00) [定休日] 無休◯佐多岬展望台 [所在地] 肝属郡南大隅町佐多馬籠413-5 (佐多岬公園より徒歩約15分) [電話番号] 0994-27-3151(佐多岬公園観光案内所) [URL] https://www.town.minamiosumi.lg.jp/ (外部サイトへリンク) [営業時間] 展望台の中は10:00~16:00のみ開放 [定休日] 無休◯佐多岬灯台◯御崎神社◯佐多岬灯台守の官舎跡◯北緯31度線展望広場 [所在地] 肝属郡南大隅町佐多馬籠(佐多岬公園手前)※いずれも令和2年(2020年)2月時点の情報です。最新情報は電話や各社HP、インターネット等でご確認ください。
鹿児島市の市街地から錦江湾を隔てた、すぐ向かい側に位置する火山島。現在でも頻繁に噴火する活火山で、かつては文字通り島だったが、約100年前の大正噴火で南東側の大隅半島と陸続きになった。御岳と南岳の2つから成る複合火山で、その麓にはごろごろとむき出しになった溶岩原が広がっている。
2015年に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の県内構成資産PR動画を作成しました。Vol.2は、旧集成館機械工場~鹿児島紡績所跡~旧鹿児島紡績所技師館~磯工芸館・薩摩切子製造工場をインフルエンサーのゆうこす(菅本裕子さん)が巡ります!
各スポットページに表示されている「行きたい」ボタンをクリックすることで、「行きたいスポットを集めた自分だけのリスト」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると固有のURLを発行できますので、友達や家族と共有し、旅のプランニングにお役立てください。