ボランティアガイドとは、自分達が暮らしている地域の観光スポットなどを案内、紹介している方々のことです。
鹿児島県を訪れる旅行者に地域の魅力をお伝えしています。
ガイドブックでは得ることのできない、そこに住む人ならではの情報や見どころをご案内します。
ぶらりまち歩きの各コースにまつわる歴史やエピソードを紹介しながら、鹿児島のまちの魅力を案内いたします。
県内では早くからボランティアガイドとして発足。植栽・清掃活動など景観保護にも尽力しています。又、特産品開発でJR九州のななつ星の食材にも採用。
平成27年度に鹿屋市が正式に認定したガイドです。鹿屋市内には戦時中3つの海軍基地がありました。旅行ツアーや修学旅行、個人旅行などの様々なシーンで、市内に残る戦争遺跡をわかりやすくご案内します。
国立公園霧島、九州の山、里山を訪れるツアー客や観光客に対し、豊富な自然に接して楽しむ機会を設け、ガイド活動や交流を通じて、自然に関する知識及び自然保護思想を普及し、自然保護の精神に立脚した魅力あるエコツーリズムの推進に寄与します。
加世田の麓・竹田神社周辺を中心にまち歩きを行い、島津日新公のいろは歌等案内をおこなっています。
知覧武家屋敷庭園群や知覧特攻平和会館周辺の戦跡等のガイドを主に行っています。各コースにまつわる歴史やエピソードを紹介しながら、その土地ならではの魅力を案内いたします。
町内の全ての施設の歴史やエピソードを紹介しながら、その土地ならではの魅力を案内します。
開聞岳の案内に精通しています。
薩摩藩の外城制度により藩内で最初に整備されたといわれる出水麓武家屋敷群(約60町歩、平成7年国の重要伝統的建造物群保存地区選定)を個性豊かな地元ガイドとめぐります。野石乱積みの石垣や刈り込まれた生け垣、立派な武家門が整然と並び、400年前にタイムスリップしたかのような気分を味わえます。
地元ガイドならではの地域性あふれるガイドが魅力です。分かりやすく、面白いと評判のガイドを本市観光の際には、是非ご利用ください。ガイド一同、おもてなしの心を持ってご案内いたします。
各スポットページに表示されている「行きたい」ボタンをクリックすることで、「行きたいスポットを集めた自分だけのリスト」を作成できます。
「共有URLを作成」ボタンをクリックすると固有のURLを発行できますので、友達や家族と共有し、旅のプランニングにお役立てください。