-
私学校跡
西南戦争の激戦を感じる、西郷隆盛が創設した私学校跡地
中薩摩エリア
-
寺島宗則記念館
明治維新の立役者を生み出した場所
北薩摩エリア
-
隼人塚
3mほどの小高い丘に3基の石塔とそれを守るように4体の石像が鎮座する国の史跡
霧島・姶良エリア
-
谷山神社
朝日が昇る頃、由緒あるお宮は荘厳に。
中薩摩エリア
-
多賀山公園
多賀山公園東洋のネルソン東郷元帥の視線の先に…
中薩摩エリア
-
旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
日本初の洋式紡績工場の歴史と世界遺産「明治日本の産業革命遺産」を学べる
中薩摩エリア
-
世之主の墓
[沖永良部島]岩壁を掘りこんだトゥール墓で歴史上貴重な文化財
奄美エリア
-
大宮神社(君が代発祥の地)
この神社の例祭においては、入来独持の「入来神楽」を奏し、神舞を奉納しています。
北薩摩エリア
-
薩摩義士碑
宝暦治水を完遂した薩摩義士の供養塔
中薩摩エリア
-
児玉美術館
芸術の薫りと四季の自然が楽しめる、緑に包まれた美術館
中薩摩エリア
-
和紙ギャラリー
和紙ギャラリーでは、創作和紙などの展示販売を行っています。
霧島・姶良エリア
-
ふるさと考古歴史館
体験型やグラフィック展示で分かりやすく歴史を学べる博物館
中薩摩エリア
-
鹿児島島津家墓所(福昌寺跡)
令和2年3月10日に国の史跡に指定されました
中薩摩エリア
-
城山公園(一宇治城跡)
全方位を見渡せるザビエルゆかりの地。
中薩摩エリア
-
竜ケ城磨崖梵字
蒲生氏の本城であった竜ヶ城(城山)の岸壁に約120メートルにわたって刻まれています。古石塔研究の権威...
霧島・姶良エリア
-
歴史ロード“維新ふるさとの道”
明治維新の軌跡を感じる歴史の道
中薩摩エリア
-
小松帯刀像
大政奉還勧告者でもある薩長同盟時の家老
-
指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ
1400年前の集落跡が現存する国指定文化財・橋牟礼川遺跡の北側に建つ考古博物館です。
南薩摩エリア
-
揖宿(いぶすき)神社
<神社・仏閣>古来、指宿の総鎮守として崇敬されている。楠の巨樹、大銀杏・椋・那岐等の大樹が群生している。
南薩摩エリア
-
川内原子力発電所展示館
大迫力!高さ12メートルの実物大原子炉模型
北薩摩エリア
-
串良平和公園
串良海軍航空基地では約5,000人の飛行予科練習生が訓練を受け、終戦までの半年間に多くの若者が飛び立ちました。
大隅エリア
-
歴史と文化の道
鶴丸城跡のお堀沿いに続く散策コース
中薩摩エリア
-
島尾敏雄文学碑
[奄美大島]加計呂麻島にある文学記念碑
奄美エリア
-
山宮神社(志布志市)
709年に創建されたと伝えられ、天智天皇の御手植えと言われる国指定天然記念物「大クス」が立っています。
大隅エリア
-
若狭姫墓地
[種子島]日本人初の国際結婚をした女性
種子屋久・十島三島エリア
-
松下美術館
設立は昭和58年で、約3千点の美術品が収蔵されています。1号館から6号館までの展示館に、ジャンル別に収蔵品の展示を行っています。
霧島・姶良エリア
-
西郷南洲翁宿泊の家
大隅での猟の際には、西郷さんがここによく泊まられたと伝えられます。西南戦争の発端となった事件もここで...
大隅エリア
-
島津義弘公銅像
戦神と呼ばれた義弘公の勇姿が出迎えてくれます。
中薩摩エリア
-
ザビエル滞鹿記念碑
ザビエルの功績を讃えて建てたザビエル教会の石壁
中薩摩エリア
-
桜島ビジターセンター
桜島について深く知るならココ!
中薩摩エリア
-
掛橋坂
江戸時代、地方街道として利用されていた石畳道「掛橋坂」
霧島・姶良エリア
-
蒲生御仮屋門
今も当時の面影残る御仮屋門
霧島・姶良エリア
-
今和泉島津家本邸跡(篤姫誕生地)
篤姫ゆかりの地
中薩摩エリア
-
種子島家墓地(御拝塔墓地)
[種子島]種子島氏歴代の墓
種子屋久・十島三島エリア
-
赤尾木城跡
[種子島]市指定文化財
種子屋久・十島三島エリア
-
内之浦海蔵要塞跡
本土決戦の第一候補に想定されていた志布志湾。海蔵地区には砲台及び、その観測所が構築されました。
大隅エリア
-
東郷平八郎元帥銅像
1903年連合艦隊司令長官となり1905年ロシアのバルチック艦隊を破る。制作は昭和32年5月27日。...
中薩摩エリア
-
台場公園
原の海岸には、高さ3メートル、幅4メートルの花崗岩で築いた石垣が海に面して60メートルにわたり構築し...
大隅エリア
-
尚古集成館
現存する最古の洋風工場建築物 島津家の歴史や近代化事業を紹介
中薩摩エリア
-
鹿児島まち歩き観光ステーション
楽しくボランティアガイドがご案内!お気軽にお問い合わせください。
中薩摩エリア