-
照國神社六月灯
- 2025年7月15日・16日
城山の麓、島津家28代斉彬公を祀る神社を彩る灯籠
中薩摩エリア
-
鹿児島縣護国神社六月灯
- 2025年7月29日・30日
中薩摩エリア
-
一之宮神社六月灯
- 2025年7月9日
天智天皇の時代(626-672)より続いていると言われている古い神社の一つです。
中薩摩エリア
-
八坂神社六月灯
- 2025年7月1日
鹿児島の風物詩・六月灯は毎年7月1日この神社からスタートします。
中薩摩エリア
-
高千穂神社六月灯
- 2025年7月26日・27日
※例年7月最終土日の2日間
7月最終土日の二日間にわたって奉納演芸大会が繰り広げられ、毎年多くの参拝者で賑わいます。
奄美エリア
- 2025年7月26日・27日
-
荒田八幡宮六月灯
- 2025年7月25日
地元の人々による舞台や霧島九面太鼓の演奏
中薩摩エリア
-
鹿児島神宮六月灯
- 2025年7月28日
神宮参道から境内に地元の小中高校生が作成した灯籠がならびます
霧島・姶良エリア
-
霧島神宮献燈祭(六月灯)
- 2025年8月5日
地元の子供会や商店街の方々による手作りの灯籠約500灯で飾り、神秘的な雰囲気となっています。
霧島・姶良エリア
-
豊玉姫神社六月灯・水車からくり
- 2025年7月9日(水)・10日(木)
無形民俗文化財「薩摩の水からくり」
南薩摩エリア
-
伊佐智佐神社六月灯
- 2025年7月9日
6世紀より伝わるという県内最古の神社の一つ
中薩摩エリア
-
南洲神社六月灯
- 2025年7月17日・18日
鹿児島の三大六月灯の一つに数えられる。155段もの長い石段に並べられた灯籠は必見。舞台では舞踊や唄が披露されるほか、生け花の展示などの催しが行われる。
中薩摩エリア
-
建部神社六月灯
- 2025年7月19日
鹿児島の伝統行事
中薩摩エリア
-
枚聞神社六月灯
- 2025年7月18日
指宿市にある朱塗りの壮麗な建築が特徴的な神社で、六月灯の時には大いに盛り上がります。
南薩摩エリア
-
月讀神社(月読神社)六月灯
- 2025年7月30日
桜島にある美しい神社で、桜島の名の由来とも云われる「コノハナサクヤヒメ」が祀られています。
中薩摩エリア
-
蒲生八幡神社六月灯
- 2025年7月31日
国指定重要文化財「銅鏡秋草双雀文様一面」も保存されており、この鏡の他にも116面の銅鏡が保存されています。
霧島・姶良エリア
-
鶴嶺神社六月灯
- 2025年7月18日
中薩摩エリア
-
鹿児島神社六月灯
- 2025年7月18日
中薩摩エリア
-
竹田神社夏祭り・六月灯 2024
- 2024年7月23日(火)予定
(※)毎年7月23日
400年以上の歴史をもつ士踊り(さむらいおどり)や水車カラクリなどが楽しめる
南薩摩エリア
- 2024年7月23日(火)予定
-
松原神社六月灯
- 2025年7月23日
中薩摩エリア
-
久本寺六月灯
- 毎年7月中旬
子供達が描いた絵提灯が境内に飾られ、暗くなると提灯と灯籠の光がとても幻想的に浮かび上がります。
種子屋久・十島三島エリア
-
蛭子神社六月灯
- 毎年8月初旬
当日は、県下でも数少ないマイズル(回り灯籠)が奉納されます。
中薩摩エリア
-
揖宿神社六月灯
- 毎年7月25日
樹齢500年の大樹が群生する神社
南薩摩エリア
-
感応寺六月灯
- 毎年7月17日
毎年、忠久公の命日の旧暦6月18日(7月17日)に法要が営まれた後、六月灯が催されます。
北薩摩エリア