知覧塩屋砲台は、永沢川河口部の左岸付近にあり、五百匁砲が配備されていたと伝えられています。西塩屋浦は薩摩藩公認の商業地区(浦町)であり、藩の役所が置かれいて、江戸時代から明治にかけて海運や商業の町として栄えていました。幕末、藩は財政再建のため菜種の増産に取り組み、西塩谷浦には菜種栽培に不可欠な獣骨肥料の配給所が置かれました。砲台は、海運・商業の中心地であった西塩谷屋浦への外国船侵入を防ぐために設置されたと考えられています。なお、砲台は昭和40年頃の堤防工事で取り壊されてしまいました。
産業遺産情報
建設年代 | 未詳 |
---|---|
土地所有者・管理者 | 鹿児島県 |
標柱・説明版 | 無 |
地表遺構の有無 | 遺構は確認されていません。西塩屋浦から永沢川へと続く地形と、港を守る形で配置された台場の立地が確認できます。 |
基本情報
住所 | 鹿児島県南九州市知覧町 |
---|---|
電話番号 | 0993-83-4433(南九州市教育委員会) |
交通アクセス | JR指宿枕崎線薩摩塩屋駅より車で約5分 |
駐車場 | 無し |