大隅 雄川の滝 That's wonderful ! 癒しのスポット たどり着いた先は、エメラルドグリーンの滝壺 南大隅町の根占地区を流れる雄川上流にある落差46m、幅60mの滝です。 駐車場から滝つぼまでは、約1,200mの遊歩道があり、渓流の音に癒されながら自然と一体になれる癒しのスポットです。 勾配…
南薩摩 ヘルシーランド露天風呂「たまて箱温泉」 露天風呂「たまて箱温泉」からは雄大な景色が望めます。 Tripadvisor「行ってよかった!日帰り温泉&スパ」部門で、4年連続5回目の1位に輝く絶景露天風呂。 眼下に広がる大海原と開聞岳を一望できる和風露天風呂と、奇岩・竹山が楽しめる洋風露天風呂があります。 湯船に浸かると海に浮かんでいるよ…
中薩摩 天文館 鹿児島最大の繁華街・天文館通りの名は、島津重豪公が、天文観測や暦の作成などを行う施設「明時館(別名天文館)」を建てた場所にちなんでいます。 鹿児島最大の繁華街・天文館通りの名は、ヨーロッパ文明を進んで取り入れた島津重豪公が、1779年に天文観測や暦の作成などを行う施設「明時館(別名天文館)」を建てた場所にちなんでいます。この暦はさつま暦と呼ばれ、適時適作により農産物の増産をはか…
霧島・姶良 丸池湧水 「日本名水百選」のひとつに選ばれている丸池は、日量約6万トンの水が湧き出し、町の生活用水に利用されています。 「日本名水百選」のひとつに選ばれている丸池は、日量約6万トンの水が湧き出し、町の生活用水に利用されています。春は桜、夏はホタルの名所としても知られていて、水路沿いの石畳の小道は「せせらぎの道百選」にも選ばれていて、散策にぴったりです。 9月…
中薩摩 城山 市街地の中心部に位置する標高107メートルの小高い山で、クスの大木やシダ・サンゴ樹など600種以上の温帯・亜熱帯性植物が自生する自然の宝庫です。 市街地の中心部に位置する標高107メートルの小高い山で、クスの大木やシダ・サンゴ樹など600種以上の温帯・亜熱帯性植物が自生する自然の宝庫です。遊歩道での散策も楽しめ、市民の憩いの場ともなっています。 展望台からは桜島をはじめ錦江湾や鹿児島…
南薩摩 知覧武家屋敷庭園 母ヶ岳の優雅な姿を取り入れて、麓一帯を庭園化した美しい町並みで、古来「薩摩の小京都」とたたえられています。 江戸中期に造られた7つの庭園は、国の名勝に指定されています。その他母ヶ岳を借景とした武家屋敷の通りなど、散策すれば、江戸時代にタイムスリップした気分に。
霧島・姶良 和気神社 和気清麻呂を祀った神社。坂本龍馬夫妻の新婚旅行の地でもあります。 今から千二百余年前の奈良時代、道鏡に都を追われた和気清麻呂は、再び都に呼び戻されるまでの日々をこの周辺で過ごしたと伝えられています。その和気清麻呂を祭った神社で交通安全、学問、建築の神として御利益があるといわれています。近くに清麻呂が入った…
大隅 佐多岬公園 佐多岬公園は本土最南端の岬で、北緯31度線にあり、南国の植生が楽しめます。 ・平成30年1月16日「佐多岬展望台(最南端)」一部開放! ・平成29年7月「公園エントランス」オープンしました。 北緯31度線上に位置する本土最南端の岬。 南端の断崖から50メートル沖の大輪島に日本最古の灯台の1つ「佐多岬灯台」。この…
大隅 溝ノ口洞穴 地下水の浸蝕作用によりできた凝灰岩中の自然の洞穴で、岩穴入り口は、横13.8メートル、高さ8.6メー... 霧島山系の湧き水が浸食し、数千年の長い年月をかけて作られたといわれる岩穴は、横13.8m、高さ8.6m、全長が224mといわれ、洞穴内には縄文時代人の生活跡もあり、当時の生活を知る上でも重要です。 昭和30年に県の天然記念物に指定され、近年…
南薩摩 唐船峡そうめん流し 回転式そうめん流し発祥の地で、いまでは全国から年間約20万人の利用客が訪れています。昭和37年、川上... 回転式そうめん流し発祥の地で、いまでは全国から年間約20万人の利用客が訪れています。昭和37年、川上の湧水を利用し、竹樋で作ったそうめん流しがスタート。昭和45年には回転式そうめん流し器の意匠登録をし、全国第1号のそうめん流し発祥の地となり…
中薩摩 西郷隆盛銅像 没後50年祭記念として鹿児島市出身の彫刻家で渋谷の「忠犬ハチ公」の制作者・安藤照が8年をかけ製作し、城山を背景に仁王立ちする高さ8メートルの堂々たるモニュメントです。 江戸城無血開城や明治新政府樹立など明治維新に最大の功績を残した「西郷どん」ですが、突然職を辞めて鹿児島に帰郷。 その後、西南戦争で新政府軍と戦い敗北し、この城山の地で自刃しました。 没後50年祭記念として鹿児島市出身の彫刻家で渋谷の「忠犬ハ…
南薩摩 射楯兵主神社(釜蓋神社) 釜の蓋を頭にのせ、鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば願いが叶うとも言われている話題のパワースポット。 入り江の岩礁が突き出た所に鎮座する釜蓋神社の御祭神はスサノオノミコト。武の神様で厄除け、開運にもご利益があり、芸能人やスポーツ選手も訪れる話題のパワースポットです。釜の蓋を頭にのせ、鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば願いが叶うとも…
霧島・姶良 龍門司坂 旧大口筋の一部で、木田の高井田から毛上に通ずる石畳の坂です。西南の役の際は、西郷隆盛率いる薩軍がこの坂道を通って熊本へ向かいました。 旧加治木町に残る古道です。旧大口筋の一部で、木田の高井田から毛上に通ずる石畳の坂です。寛永12年(1635年)に着工し、その100年余後に完成したと言われます。石は近くの樋ノ迫山から切り出されたと伝えられ、石切場には、後に24代藩主となった…
南薩摩 龍宮神社 長崎鼻は薩摩半島の最南端に突き出た岬。海越しに眺める開聞岳の山容も美しく… 長崎鼻は薩摩半島の最南端に突き出た岬。海越しに眺める開聞岳の山容も美しく、天気が良い日は屋久島や硫黄島まで見ることができます。また、浦島太郎が竜宮へ旅立った岬とも言い伝えられています。別名「竜宮岬」ともいわれ、豊玉姫(乙姫様)を祀った龍宮神…
南薩摩 長崎鼻 薩摩半島の最南端に突き出た岬、長崎鼻。浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と言い伝えられ「竜宮鼻」の別名を持ち... 薩摩半島の最南端に突き出た岬、長崎鼻。浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と言い伝えられ「竜宮鼻」の別名を持ち、乙姫様を祭った竜宮神社もあります。またその名にふさわしく、夏はウミガメの産卵地にもなります。白い灯台と波しぶき、青い海と空、秀峰「開聞岳」…
大隅 荒平天神 県道68号線沿いにある海に突き出た島のような岩山上(天神島)に神社が建立されている風光明媚な場所です... 県道68号線沿いにある海に突き出た島のような岩山上(天神島)に神社が建立されている風光明媚な場所です。学問の神様、菅原道真公が祀られています。
霧島・姶良 蒲生の大楠 日本一の巨樹 蒲生八幡神社境内にそびえ立つ大楠は、樹齢約1,500年、根周り33.5メートル、目通り幹囲24.22... 蒲生八幡神社境内にそびえ立つ大楠は、樹齢約1,500年、根周り33.5メートル、目通り幹囲24.22メートル、高さ約30メートルと日本で一番大きな楠です。環境庁が昭和63年に実施した巨樹・巨木林調査で、正真正銘日本一に認定されています。 蒲…
南薩摩 知覧特攻平和会館 知覧は、太平洋戦争末期、陸軍の特攻基地が置かれた町です。陸軍特別攻撃隊員の遺影、遺品、記録等貴重な資料を収集・保存・展示してあります。 知覧は、太平洋戦争末期、陸軍の特攻基地が置かれた町です。この特攻平和会館は、その当時、人類史上類のない爆装した飛行機もろとも肉弾となり敵艦に体当たりした陸軍特別攻撃隊員の遺影、遺品、記録等貴重な資料を収集・保存・展示してあります。当時の真情…
霧島・姶良 霧島連山 鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島連山は、火山が形づくった美しい山々や多くのカルデラの池、ミヤマキリシマ... 鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島連山は、火山が形づくった美しい山々や多くのカルデラの池、ミヤマキリシマをはじめとする四季折々の花々たちが独特の景観を見せます。「日本百名山」にも選ばれており、多くの登山客で賑わいます。(県推奨森林浴の森70選:…
中薩摩 西郷どん 大河ドラマ館 2018年大河ドラマ「西郷どん」の放送にあわせ、2018年1月13日にオープンしました。 西郷家・大久保家をイメージした撮影セットの一部再現や、鹿児島ロケのメイキング映像の上映、プロジェクションマッピングを活用したクイズコーナなど、大河ドラマの世界観を体験できます。