当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
とりまく人々
義弘は本家15代・島津貴久の次男として生まれた。初め「忠平」と名乗り、室町幕府将軍の足利義昭の偏諱を賜って「義珍」、「義弘」と名を改める。剃髪後は「惟新斎(いしんさい)」と号し、こちらの呼び名でも親しまれている。太守である父の貴久や兄の義久に従い、義弘はおもに軍事面を担当。九州を転戦し、勢力拡大において中心的な役割も担った。そして、豊臣政権に臣従したあとも、華々しい戦功を残す。
島津家
島津忠良(日新斎)
1492年~1568年
島津分家の伊作家に生まれる。息子の貴久とともに戦国島津氏の基盤を固める。島津貴久
1514年~1571年
宗家の養子となり、島津本家15代に。一族を統率して薩摩を平定。島津義久
1533年~1611年
四兄弟の長男。島津本家16代。忠良から「三州の総大将たるの材徳自ら備わる」と評される。島津義弘
1535年~1619年
島津歳久
1537年~1592年
四兄弟の三男。忠良からは「始終の利害を察するの智計並びなし」と評される。島津家久
1547年~1587年
四兄弟の末弟。忠良からは「軍法戦術に妙を得たり」と評され、義弘と並ぶ戦上手。島津忠恒(家久)
1576年~1638年
義弘の三男。家督を継ぐ。関ヶ原の戦い後に徳川方との交渉に奔走し、本領安堵を勝ち取る。薩摩藩初代藩主。