当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
観音渕中世供養塔群
(かんのんぶちちゅうせいくようとうぐん)
知る人ぞ知る穴場のパワースポット、巨大な天然の洞窟。
洞窟の中には、鎌倉時代から戦国時代にかけての、肝付氏と冨山氏一族の長谷氏による地域の開拓作業や戦乱の時の供養塔群で、約90基の石塔が残されています。
供養塔群がある場所は、地下水が長い年月をかけて作り出した高さ8メートル、幅16メートル、奥行30メートルもある天然の洞窟で、初めて訪れた人は、息を吞むほどの迫力があり、感嘆の声が出てしまう程です。
約3万年前に姶良カルデラが大爆発して降下堆積した軽石や火山灰からなるシラス層の最下部から染み出た湧き水は、名水として知られており、多くの人が水汲みに訪れます。
基本情報
住所 | 〒893-0132 鹿児島県鹿屋市下高隈町 |
---|---|
電話番号 | 0994-31-1121(鹿屋市農林商工部ふるさとPR課観光PR係) |
交通アクセス | 鹿児島空港から約1時間20分 鹿屋市から約1時間30分 垂水港から約45分 |
駐車場 | 有 |
ホームページ | 鹿屋市公式サイト |