南薩摩 射楯兵主神社(釜蓋神社) 釜の蓋を頭にのせ、鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば願いが叶うとも言われている話題のパワースポット。 入り江の岩礁が突き出た所に鎮座する釜蓋神社の御祭神はスサノオノミコト。武の神様で厄除け、開運にもご利益があり、芸能人やスポーツ選手も訪れる話題のパワースポットです。釜の蓋を頭にのせ、鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば願いが叶うとも…
南薩摩 火之神公園・キャンプ場 薩摩半島屈指の景観を誇る火之神公園はキャンプやピクニック、レジャーに大人気のスポットです。 古事記の神話が残る火之神公園は、東シナ海に突き出た岬の先端にあります。薩摩半島屈指の景観を誇り、沖にそびえる立神岩は神秘的な美しさです。またキャンプやピクニックにも絶好のスポットで、付近一帯は、絶好の磯釣りポイントとしても有名です。ご家族・…
南薩摩 指宿の菜の花畑 南国指宿では、12月下旬~2月上旬に菜の花の見ごろを迎えます。 南国指宿では、12月下旬~翌年2月上旬に菜の花の見ごろを迎えます。 指宿の年間平均気温は19度。暖かい気候によって育まれた「黄色いじゅうたん」は、訪れる人々に一足早い春を感じさせてくれます。 …
南薩摩 知覧武家屋敷庭園 母ヶ岳の優雅な姿を取り入れて、麓一帯を庭園化した美しい町並みで、古来「薩摩の小京都」とたたえられています。 領主島津久峯が、藩主の参勤交代に伴って江戸から戻る道中で接した京の文化を持ち帰ったとされる。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、また同時に国の「名勝」に指定された7つの庭園は、母ヶ岳を借景に、築山泉水式1つ、枯山水式6つの庭園。約27…
南薩摩 長崎鼻 薩摩半島の最南端に突き出た岬、長崎鼻。浦島太郎伝説の地ともいわれている。 薩摩半島の最南端に突き出た岬、長崎鼻。浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と言い伝えられ「竜宮鼻」の別名を持ち、乙姫様を祀った龍宮神社もあります。またその名にふさわしく、夏はウミガメの産卵地にもなります。薩摩長崎鼻灯台は日本ロマンチスト協会が展開して…
南薩摩 知覧特攻平和会館 知覧は、太平洋戦争末期、旧陸軍の特攻基地が置かれた町です。隊員の遺影、遺品、記録等貴重な資料を収集・保存・展示してあります。 【お知らせ】(令和2年5月27日) 6月1日(月)から開館いたします。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、知覧特攻平和会館は臨時休館しておりましたが、感染状況の経過を踏まえ、6月1日から開館を再開することといたします。これまで皆様には、…
南薩摩 龍宮神社 海の守り神や浦島太郎と乙姫様が出会った場所として知られ、縁結びのご利益がある神社として人気です。 長崎鼻は薩摩半島の最南端に突き出た岬。海越しに眺める開聞岳の山容も美しく、天気が良い日は屋久島や硫黄島まで見ることができます。また、浦島太郎が竜宮へ旅立った岬とも言い伝えられています。別名「竜宮岬」ともいわれ、豊玉姫(乙姫様)を祀った龍宮神…
南薩摩 池田湖 大昔の火山活動によって形成された周囲15キロ、最大水深233メートルの九州最大のカルデラ湖。 大昔の火山活動によって形成された周囲15キロ、最大水深233メートルの九州最大のカルデラ湖です。指宿市の天然記念物に指定されている体長1.8メートル・胸回り60センチ・体重20キログラムもの大うなぎが数多く生息し、また謎の生物「イッシー」が…
南薩摩 枚聞(ひらきき)神社 薩摩一の宮といわれるように島津藩主の崇敬も厚く、本殿は県の重要文化財にも指定されています。 860年従四位に位された大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)ほか8柱を祀っています。古くから交通・航海の安全や、漁業守護の神として人々の厚い信仰を集めてきました。薩摩一の宮といわれるように島津藩主の崇敬も厚く、本殿は県の重要文化財にも指定さ…
南薩摩 ヘルシーランド露天風呂「たまて箱温泉」 露天風呂「たまて箱温泉」からは雄大な景色が望めます。 Tripadvisor「行ってよかった!日帰り温泉&スパ」部門で、4年連続5回目の1位に輝く絶景露天風呂。眼下に広がる大海原と開聞岳を一望できる和風露天風呂と、奇岩・竹山が楽しめる洋風露天風呂があります。 湯船に浸かると海に浮かんでいるよう…
南薩摩 亀ヶ丘 標高387メートル、山頂が亀の形に見える山です。山頂には展望所・休憩所・トイレが整備され、北には日本... 標高387メートル、山頂が亀の形に見える山です。山頂には展望所・休憩所・トイレが整備され、北には日本三大砂丘の一つ吹上浜、西には坊津のリアス式海岸という対照的な美しい景観を一望できます。開聞岳横から望む初日・東シナ海に沈む夕日はとても美しく…
南薩摩 開聞岳 開聞岳は標高924メートルで、コニーデの上にトロイデをのせた二重式火山で活火山です。 開聞岳は標高924メートルで、コニーデの上にトロイデをのせた二重式火山で活火山です。整った山頂となだらかな稜線が美しく、秀麗「薩摩富士」の異名をとり、「日本百名山」にも数えられています。全山樹木で開聞さつきも咲きます。周囲に山がないため、南…
南薩摩 番所鼻自然公園 伊能忠敬が「天下の絶景なり」と賞賛した景勝地。薩摩藩の番所があったことから名づけられた。 薩摩藩の番所があったことから名づけられた番所鼻自然公園は、日本地図作成のために立ち寄った伊能忠敬が「天下の絶景なり」と賞賛した景勝地です。開聞岳が一望できる展望スペース、鳴らす回数によって祈願の種類が変わる「幸せの鐘」や、日本で唯一のタツノ…
南薩摩 枕崎なぎさ温泉 枕崎の本格的な天然温泉 枕崎の本格的な天然温泉「枕崎なぎさ温泉」。岩造りの露天風呂からは立神岩と東シナ海へ沈む夕日を見ることができます。市街地の夜景や漁火の幻想的な風景が旅の疲れを癒します。
南薩摩 JR西大山駅 JR日本最南端の駅として知られており、幸せを呼ぶという黄色いポストも人気。 JR日本最南端の駅として知られる西大山駅は、正面に開聞岳を望む素晴らしい景観が自慢です。駅前に立つポストは、指宿を代表する花・菜の花の黄色で、幸せを運ぶポストとして人気沸騰中です。
南薩摩 人気ポケモン「イーブイ」と進化形のマンホール 指宿市と名前の語呂が似ている縁から、人気ポケモンのイーブイとその進化形ポケモンのマンホールを市内の観光スポット近くなど9カ所に設置。 指宿市では、「イーブイ好き → いーぶいすき → いぶすき」と名前の語呂が似ているということから、人気ポケモンのイーブイを指宿市スポーツ・文化交流大使に任命し、2018年12月20日にイーブイのマンホールを指宿駅前に設置…
南薩摩 大野岳公園 108歳を祝う茶寿にちなみ「茶寿階段」と名付けられた108段の階段を登ると、標高466mの頂上から雄大な南薩大地を360度のパノラマで一望できます。 108歳を祝う茶寿にちなみ「茶寿階段」と名付けられた108段の階段を登ると、標高466mの頂上から雄大な南薩大地を360度のパノラマで一望できます。車でも乗り入れ可能ですが、遊歩道が整備されているのでハイキングコースとしても人気が高いです。…
南薩摩 唐船峡そうめん流し 回転式そうめん流し発祥の地で、いまでは全国から年間約20万人の利用客が訪れています。昭和37年、川上... 回転式そうめん流し発祥の地で、いまでは全国から年間約20万人の利用客が訪れています。昭和37年、川上の湧水を利用し、竹樋で作ったそうめん流しがスタート。昭和45年には回転式そうめん流し器の意匠登録をし、全国第1号のそうめん流し発祥の地となり…
南薩摩 知林ヶ島 3月から10月の間、大潮や中潮の干潮時に砂の道(砂州)が出現し、島に渡ることができます。 心地よい潮風を感じながら、砂の架け橋を渡って、素敵な思い出をつくってみませんか? 指宿市街地の北東、田良岬より約800メートル沖合に浮かぶ周囲3キロの無人島です。干潮時には砂州が現れ、大潮の際は干潮時間が長いため歩いて渡ることのできる神秘的な島です。昔は老松が茂り、夜、この付近を通過する帆船の船乗りは、風に揺れる松林の音…
南薩摩 南方神社 島津家累代により崇敬された神社で、全国でも珍しい並列鳥居です。 全国でも珍しい並列鳥居の神社。島津氏久により現鎮座に勧請され、島津家累代により崇敬された。御祭神は古事記にも登場する狩猟・農耕の神健御名方神と女神・八坂刀売神。この二神にまつわる御神渡(おみわたり)の伝説など、並列するふたつの鳥居は男女を表…