日本一の大綱引
毎年9月秋分の日の前日に開催される、薩摩川内市の伝統行事。
当日は朝から自衛隊川内駐屯地、建設業協会、地元の高校生・中学生、一般市民など一丸となって綱練りが行われます。
長さ365m、重さ約7トンを誇る日本一の大綱。
歴史は長く、420年以上続く伝統行事です。一説には関ヶ原の戦いの際に士気を高めるために島津義弘が始めたと言われています。
鹿児島県の無形民俗文化財。
大綱引当日に朝から約1,500人の人々が365本の縄から半日以上かけて1本の綱へと練り上げる。長さ365m、重さ7トンの大綱を約3,000人の上半身裸にサラシを巻いた‘ハダカ’と呼ばれる男たちが一斉に引き合い、そして相手の引き隊を邪魔するために相手陣内に押し込んでいく押し隊と呼ばれる男たちの体と体が激しくぶつかり合う様が見る物を圧倒する勇壮な綱引です。
基本情報
住所 | 鹿児島県薩摩川内市鳥追町 |
---|---|
電話番号 | 0996-21-1851(川内大綱引保存会) |
開催日 | 2023年9月22日(金) (※毎年秋分の日の前日に開催予定) |
開催場所 | 鹿児島県薩摩川内市国道3号 向田側 または 大小路側(交代開催) ※2023年は「向田側」で開催予定 |
交通アクセス | [電車] ・JR「川内駅」から徒歩約20分 (向田側約10分、大小路側約20分) |
駐車場 | 当日、道路は混み合います。 できるだけ公共交通機関をご利用ください。 |
ホームページ | 公式サイト(川内大綱引保存会) こころ(薩摩川内観光物産ガイド) |
関連資料 | 川内大綱チラシR5.jpg |