-
【2023】鹿児島神宮 初午祭
- 2023年2月12(日)
毎年旧暦1月18日を過ぎた次の日曜日
馬の背中に飾りをつけ、首には鈴をつけた「鈴かけ馬」が踊り連を引き連れて太鼓や三味線にあわせて踊る全国でも珍しい祭りです。
霧島・姶良エリア
- 2023年2月12(日)
-
川辺二日市
- 毎年2月第1土曜日・日曜日開催予定
南薩摩に春を告げる風物詩
南薩摩エリア
-
ちらんまち二日市
- 例年2月第1土曜日・日曜日開催予定
春の風物詩
南薩摩エリア
-
【2023】第3回 南九州市おひなさま巡り
- 2023年2月4日(土)~3月31日(金)
南九州市の「おひなさま」をぜひ見に来てください!!
南薩摩エリア
-
おはら祭
- 2022年11月2日(水)18:50~20:30
2022年11月3日(木・祝)10:20~14:30
2万人を超える踊り手による南九州最大の祭り
中薩摩エリア
- 2022年11月2日(水)18:50~20:30
-
【2023】吹上浜砂の祭典
- 2023年5月3日(水・憲法記念日)~5日(金・こどもの日)
砂でつくる夢と感動!
南薩摩エリア
-
仙巌園 曲水の宴
- 毎年4月頃
名勝「仙巌園」の曲水の庭は、現存する国内の曲水の庭の遺構の中でも最大のもので、建造当時の様子が良好に保存されている貴重な文化財として高く評価されています。
中薩摩エリア
-
六月灯
- 7月上旬~8月上旬
社寺の風情と燈ろうが放つ柔らかな光を味わう夏の風物詩
中薩摩エリア
-
川内大綱引
- 毎年秋分の日の前日に開催予定
長さ365m・重さ7トン。日本一の大綱引!
北薩摩エリア
-
与論十五夜踊り
- 旧暦3月15日、旧暦8月15日、旧暦10月15日
国指定重要無形民俗文化財である与論十五夜踊り
奄美エリア
-
くも合戦大会
- 毎年6月第3日曜日開催
関ヶ原合戦の敵中突破で知られる島津義弘が始めた伝統行事です。
霧島・姶良エリア
-
高山やぶさめ祭
- 例年10月第3日曜日開催予定
肝付町では伝統行事「流鏑馬」にちなみ「高山やぶさめ祭」を開催します
大隅エリア
-
第63回 仙巌園 菊まつり
- 2022年11月1日~11月23日
およそ1万5千本の菊が仙巌園内を彩る
中薩摩エリア
-
【2022終了】妙円寺詣り
- 毎年10月第4日曜日とその前日
鹿児島三大行事の一つ
中薩摩エリア
-
佐多の御崎祭り
- 令和4年2月19日(土)、20日(日)
無病息災や豊漁を祈願、本土最南端の伝統行事
大隅エリア
-
川辺祇園祭花火大会
- 例年7月下旬開催予定
音楽の曲に併せて打ち上げるミュージック花火は光と音楽のコラボで観客を飽きさせません!
南薩摩エリア
-
入来ふもとのひなまつり
- 毎年3月3日前開催予定
※雨天決行
是非お越しください
北薩摩エリア
- 毎年3月3日前開催予定
-
霧島郷土芸能の夕べ
- [2021年]
・5月21日(金)※無観客・インスタグラムでのライブ中継
・7月2日 (金)※無観客・YouTubeでのライブ中継
・9月17日(金)※開催中止
・11月19日(金)
[2022年]
・1月21日(金)
・3月4日 (金)
※開催日時・開催方法は変更になることがあります。詳しくは公式サイトにてご確認ください。
魂をゆさぶる 伝承の響きと 華麗な舞い
霧島・姶良エリア
- [2021年]
-
鈎引き祭【令和5年開催中止】
- 毎年2月第3日曜日開催予定
300年以上続く、伝統の祭り
大隅エリア
-
【2022終了】第27回南九州市小京都ふるさと祭
- 2022年10月30日(日)
例年10月下旬開催予定
ふるさと自慢、味自慢
南薩摩エリア
- 2022年10月30日(日)
-
安楽山宮神社春祭り
- 例年2月第2土曜日・日曜日開催
県の無形民俗文化財に指定されている祈年祭が行われます。
大隅エリア
-
甑島のトシドン
- 毎年12月31日(大晦日)
2009年ユネスコ無形文化遺産!大晦日の伝統行事。
北薩摩エリア
-
【2022終了】市比野温泉よさこい祭り
- 【2022年度のお知らせ】
2022年11月27日(日)に本祭りのみ開催予定。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第で中止の場合もあり。
様々な衣装を身にまとった踊り子達の元気で楽しい演舞をご覧ください。
北薩摩エリア
- 【2022年度のお知らせ】
-
伊作流鏑馬
- 毎年11月23日開催予定
豊穣の祈りを込めて
中薩摩エリア
-
おぎおんさぁ
- 2022年7月23日(土)・24日(日)
神輿行列が繁華街を賑やかに練り歩く伝統の祭り
中薩摩エリア
-
ショチョガマ(秋名アラセツ行事)
- 旧暦8月丙の日
[奄美大島]国指定重要無形民俗文化財
奄美エリア
-
せっぺとべ
- 例年6月初旬
白装束の若者が田んぼの中で肩を組み、跳びはねて大豊作を願う祭りです。
中薩摩エリア
-
奇習「鬼追い」
- 毎年1月7日
曽於市の伝統行事で、この鬼は暴れるほど無病息災や五穀豊穣をもたらすことから招福徐災の善鬼とされている。
大隅エリア
-
はんぎり出し
- 毎年8月16日
江戸時代から続く伝統行事で、毎年盆明けの8月16日に行われます。
霧島・姶良エリア
-
末吉住吉神社の流鏑馬
- 令和3年度は、無観客での開催となります
毎年11月23日
鹿児島県無形民俗文化財
大隅エリア
- 令和3年度は、無観客での開催となります
-
奄美群島日本復帰70周年記念~第45回「紬の日」のつどい
- 令和5年1月5日(木曜日)
年に1度の本場奄美大島紬一大イベント
奄美エリア
-
一之宮神社六月灯
- 毎年7月9日
天智天皇の時代(626-672)より続いていると言われている古い神社の一つです。
中薩摩エリア
-
梶折鼻公園桜まつり
- 毎年3月下旬開催予定
黒之瀬戸大橋と日本三大急潮と桜まつり
北薩摩エリア
-
阿久根みどこい夏まつり
- 例年7月下旬
阿久根の魅力いっぱいのお祭り
北薩摩エリア
-
出水麓体験の日~着物・浴衣・甲冑・牛車体験の日~
- 毎月 第2日曜日
※上記以外の日程は各団体に要相談
毎月第2日曜日は「出水麓体験の日」
北薩摩エリア
- 毎月 第2日曜日
-
鹿児島神宮御田植祭
- 毎年、旧暦5月5日に近い日曜日
豊作と家内安全を願って、旧暦の5月5日に近い日曜日に奉納されます。
霧島・姶良エリア
-
柊野ひがん花まつり
- 例年9月秋分の日
さつま町の秋の風物詩
北薩摩エリア
-
やっちく松山藩秋の陣まつり in 道の駅松山【2022終了】
- 2022年11月13日(日)
例年11月初旬土曜日・日曜日開催予定
まつりの期間だけ見ることができる「幻の一夜城」や奉納武者行列は迫力があり見ものです。
大隅エリア
- 2022年11月13日(日)
-
奄美十五夜唄あしび
- 2022年9月24日(土)
シマ唄のかけあいをして遊ぶような昔ながらの唄あしびの様子を再現した催し。
奄美エリア
-
仙巌園 草鹿式(くさじししき)
- 2022年12月4日(日)
※天候により、日程変更もしくは中止となる場合がございます
例年12月初旬日曜開催
鎌倉時代から続く華麗な伝統行事
中薩摩エリア
- 2022年12月4日(日)