大隅 雄川の滝 That's wonderful ! 癒しのスポット 南大隅町の根占地区を流れる雄川上流にある落差46m、幅60mの滝です。 駐車場から滝つぼまでは、約1,200mの遊歩道があり、渓流の音に癒されながら自然と一体になれる癒しのスポットです。 勾配のある遊歩道ですので、トレッキングができるような…
南薩摩 ヘルシーランド露天風呂「たまて箱温泉」 露天風呂「たまて箱温泉」からは雄大な景色が望めます。 Tripadvisor「行ってよかった!日帰り温泉&スパ」部門で、4年連続5回目の1位に輝く絶景露天風呂。 眼下に広がる大海原と開聞岳を一望できる和風露天風呂と、奇岩・竹山が楽しめる洋風露天風呂があります。 湯船に浸かると海に浮かんでいるよ…
中薩摩 城山公園(展望台・自然遊歩道) 市街地の中心部に位置する標高107メートルの小高い山で、クスの大木やシダ・サンゴ樹など600種以上の温帯・亜熱帯性植物が自生する自然の宝庫です。 城山は市街地の中心部に位置する標高108mの小高い山で、クスの大木やシダ・サンゴ樹など600種以上の温帯・亜熱帯性植物が自生する自然の宝庫です。遊歩道での散策も楽しめ、市民の憩いの場ともなっています。 展望台からは桜島をはじめ錦江湾や鹿児島…
北薩摩 曽木の滝公園 滝幅210メートル、高さ12メートルもあり、東洋のナイアガラとも呼ばれます。 大口盆地の中央を川内川とその支流が流れ、市の南西部で一大瀑布「曽木の滝」となって鶴田ダムへとそそいでいます。奇岩のそそり立つこの滝は、滝幅210メートル、高さ12メートルもあり、春は桜やつつじが彩りを添え、夏は水量も多く豪快そのものです。ま…
種子屋久・十島三島 平内海中温泉 1日2回、干潮の前後約2時間のみ入浴可能な、海の中から湧き出ている珍しい温泉です。泉質は単純硫黄泉で... 1日2回、干潮の前後約2時間のみ入浴可能な、海の中から湧き出ている珍しい温泉です。泉質は単純硫黄泉でリウマチ、神経痛、皮膚病、婦人病に効果があるといわれています。昼間は海を、夜は波の音と満天の星空を眺めながらの入浴は最高ですが、脱衣所もなく…
大隅 千本イチョウ ご夫婦で30年以上かけて植樹された千本イチョウは初代「鹿児島景観大賞」に。現在は4.5ヘクタールに1000本以上のイチョウ並木が広がります。 「まるで映画のワンシーンのようだ」 園内に1200本以上のイチョウが植えられ、シーズンを迎えると辺り一面は黄金色に染まる、垂水市を代表する名所です。 園主が奥様と二人三脚で荒れ果てた山を開墾され、30年以上の歳月をかけ作り上げた「黄金の楽園…
南薩摩 射楯兵主神社(釜蓋神社) 釜の蓋を頭にのせ、鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば願いが叶うとも言われている話題のパワースポット。 入り江の岩礁が突き出た所に鎮座する釜蓋神社の御祭神はスサノオノミコト。武の神様で厄除け、開運にもご利益があり、芸能人やスポーツ選手も訪れる話題のパワースポットです。釜の蓋を頭にのせ、鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば願いが叶うとも…
大隅 佐多岬公園 佐多岬公園は本土最南端の岬で、北緯31度線にあり、南国の植生が楽しめます。 【お知らせ】(令和元年8月8日現在) 令和元年7月8日の大雨の影響により佐多岬エントランスから佐多岬展望台への歩道が崩落し、通行止めとなっておりましたが、8月8日(木)から仮設の歩道により通行可能となりました。 仮設のため不便をおかけします…
大隅 神徳稲荷神社 鹿屋市役所の西300mほどのところにあります。 鳥居がガラスで出来ているところが魅力です。 ガラスの鳥居とトンネルのように連なる木の鳥居がある鹿屋の新たなスポットです。 鹿屋市役所の西300mほどのところにあります。 鳥居がガラスで出来ているところが魅力です。
南薩摩 知覧武家屋敷庭園 母ヶ岳の優雅な姿を取り入れて、麓一帯を庭園化した美しい町並みで、古来「薩摩の小京都」とたたえられています。 江戸中期に造られた7つの庭園は、国の名勝に指定されています。その他母ヶ岳を借景とした武家屋敷の通りなど、散策すれば、江戸時代にタイムスリップした気分に。
中薩摩 天文館 鹿児島最大の繁華街・天文館通りの名は、島津重豪公が、天文観測や暦の作成などを行う施設「明時館(別名天文館)」を建てた場所にちなんでいます。 鹿児島最大の繁華街・天文館通りの名は、ヨーロッパ文明を進んで取り入れた島津重豪公が、1779年に天文観測や暦の作成などを行う施設「明時館(別名天文館)」を建てた場所にちなんでいます。この暦はさつま暦と呼ばれ、適時適作により農産物の増産をはか…
霧島・姶良 蒲生の大楠 日本一の巨樹 蒲生八幡神社境内にそびえ立つ大楠は、樹齢約1,500年、根周り33.5メートル、目通り幹囲24.22... 蒲生八幡神社境内にそびえ立つ大楠は、樹齢約1,500年、根周り33.5メートル、目通り幹囲24.22メートル、高さ約30メートルと日本で一番大きな楠です。環境庁が昭和63年に実施した巨樹・巨木林調査で、正真正銘日本一に認定されています。 蒲…
北薩摩 ナポレオン岩(甑島) 甑島のシンボル。高さ127mの奇岩。 下甑島の瀬々野浦集落(長浜港から車で約30分)の沖合の海上に突き出た高さ127mの奇岩。横から見るとフランスの皇帝に似ているところから「ナポレオン岩」という愛称で呼ばれています。瀬々野浦集落からも見ることが出来ます。オススメは「前の平展望所…
中薩摩 西郷隆盛銅像 没後50年祭記念として鹿児島市出身の彫刻家で渋谷の「忠犬ハチ公」の制作者・安藤照が8年をかけ製作し、城山を背景に仁王立ちする高さ8メートルの堂々たるモニュメントです。 江戸城無血開城や明治新政府樹立など明治維新に最大の功績を残した「西郷どん」ですが、突然職を辞めて鹿児島に帰郷。 その後、西南戦争で新政府軍と戦い敗北し、この城山の地で自刃しました。 没後50年祭記念として鹿児島市出身の彫刻家で渋谷の「忠犬ハ…
南薩摩 龍宮神社 長崎鼻は薩摩半島の最南端に突き出た岬。海越しに眺める開聞岳の山容も美しく… 長崎鼻は薩摩半島の最南端に突き出た岬。海越しに眺める開聞岳の山容も美しく、天気が良い日は屋久島や硫黄島まで見ることができます。また、浦島太郎が竜宮へ旅立った岬とも言い伝えられています。別名「竜宮岬」ともいわれ、豊玉姫(乙姫様)を祀った龍宮神…
霧島・姶良 大浪池 標高1,411mで比較的容易に登山できる山として人気があります。 標高1,411mで比較的容易に登山できる山として人気があります。 山頂には周囲1.9km、水深11mの火口湖をもち、「お浪伝説」が語られる神秘的な火口湖として知られています。 池は標高1,241mの高地にあります。登山道はモミ、ツガの原生林…
霧島・姶良 霧島神宮 建国神話の主人公である瓊々杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮は、創建が6世紀と古い歴史を誇る神社です。 閑寂な老杉の濃い緑に包まれた参道・境内を抜けると、格調高い朱塗りの社殿の荘厳かつ豪華絢爛な姿があらわれます。建国神話の主人公である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮は、創建が6世紀と古い歴史を誇る神社です。 最初は高千穂峰と火常峰(…
霧島・姶良 丸尾滝 丸尾温泉から霧島神宮に向かう国道223号の道沿いにある高さ23メートル、幅16メートルの豪壮華麗な滝です。 丸尾温泉から霧島神宮に向かう国道223号の道沿いにある高さ23メートル、幅16メートルの豪壮華麗な滝です。 近くの栄之尾温泉、硫黄谷温泉の温泉水を集めて流れる珍しい「湯の滝」で、秋は飛沫が紅葉に映え、冬には滝から湯けむりが立ち上り、このこよ…
南薩摩 池田湖 大昔の火山活動によって形成された周囲15キロ、最大水深233メートルの九州最大のカルデラ湖。 大昔の火山活動によって形成された周囲15キロ、最大水深233メートルの九州最大のカルデラ湖です。指宿市の天然記念物に指定されている体長1.8メートル・胸回り60センチ・体重20キログラムもの大うなぎが数多く生息し、また謎の生物「イッシー」が…