霧島・姶良 曽木の滝公園 滝幅210メートル、高さ12メートルもあり、東洋のナイアガラとも呼ばれます。 [お知らせ] 令和2年度は新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、第59回曽木の滝公園もみじ祭りは、開催中止となり、また滝と紅葉のライトアップ、祭り期間中の出店等も同様に中止となります。 大口盆地の中央を川内川とその支流が流れ、市の南西部…
霧島・姶良 霧島神宮 建国神話の主人公である瓊々杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮は、創建が6世紀と古い歴史を誇る神社です。 閑寂な老杉の濃い緑に包まれた参道・境内を抜けると、格調高い朱塗りの社殿の荘厳かつ豪華絢爛な姿があらわれます。建国神話の主人公である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮は、創建が6世紀と古い歴史を誇る神社です。最初は高千穂峰と火常峰(御…
霧島・姶良 大浪池 標高1,411mで比較的容易に登山できる山として人気があります。 標高1,411mで比較的容易に登山できる山として人気があります。 山頂には周囲1.9km、水深11mの火口湖をもち、「お浪伝説」が語られる神秘的な火口湖として知られています。 池は標高1,241mの高地にあります。登山道はモミ、ツガの原生林…
霧島・姶良 霧島国際ホテル 錦江湾、桜島が一望でき、館内では「九湯」と呼ばれる色々なタイプの温泉が楽しめます。 錦江湾、桜島が一望でき、館内では「九湯」と呼ばれる色々なタイプの温泉が楽しめます。特に白濁の露天風呂や温泉蒸し湯は大好評です。また、旬の素材を生かした会席料理も自慢の逸品です。霧島温泉郷の中央に位置し、鹿児島空港からのアクセスも良いため、全…
霧島・姶良 蒲生の大楠 日本一の巨樹 蒲生八幡神社境内にそびえ立つ大楠は、樹齢約1,500年、根周り33.5メートル、目通り幹囲24.22... 蒲生八幡神社境内にそびえ立つ大楠は、樹齢約1,500年、根周り33.5メートル、目通り幹囲24.22メートル、高さ約30メートルと日本で一番大きな楠です。環境庁が昭和63年に実施した巨樹・巨木林調査で、正真正銘日本一に認定されています。 蒲…
霧島・姶良 えびの高原 霧島連山の標高1200mにある自然豊かな美しい高原です。 えびの高原は霧島山の標高1200mにある自然豊かな美しい高原です。韓国岳や池めぐり自然探勝路、甑岳など霧島山の登山口です。霧島で最も新しく江戸時代に噴火してできた硫黄山の火山活動の影響で、ミヤマキリシマ、ススキの草原が広がっています。世界中…
霧島・姶良 熊襲の穴 妙見温泉の西側を200メートルほど登った山腹にある熊襲の穴。 妙見温泉の西側を200mほど登った山腹にある熊襲の穴。古代の南九州にはクマソと呼ばれる人々が住んでいました。クマソは熊のように猛々しく、勇ましい人々であったといわれ、古事記では「熊曽」、日本書紀では「熊襲」と書かれています。熊襲の穴はクマソ…
霧島・姶良 曽木発電所遺構 曽木の滝の1.5キロ下流に、今でも明治の面影を強く残している曽木発電所跡があります。 曽木の滝の1.5キロ下流に、今でも明治の面影を強く残している曽木発電所跡があります。曽木発電所は、明治42年に竣工し、その出力は当時国内でも最大級のものでした。創設者は野口遵で、牛尾大口金山に電力を供給するために明治39年に曽木の滝の水力を…
霧島・姶良 丸池湧水 「日本名水百選」のひとつに選ばれている丸池は、日量約6万トンの水が湧き出し、町の生活用水に利用されています。 「日本名水百選」のひとつに選ばれている丸池は、日量約6万トンの水が湧き出し、町の生活用水に利用されています。春は桜、夏はホタルの名所としても知られていて、水路沿いの石畳の小道は「せせらぎの道百選」にも選ばれていて、散策にぴったりです。9月初…
霧島・姶良 国分城山公園 国分駅から車で約5分。標高192メートル・面積13.9ヘクタールの台地で、眼下には錦江湾を、また、南方には桜島、北方に霧島連山が眺望できる風光明媚な公園です。 北に霧島連山、南に桜島の雄姿と波穏やかな錦江湾。そして、眼下に国分の街、錦江湾、奥に桜島、ふりむけば霧島の山々も見える一等地にある高さ192mの高台。桜島と対峙すると、時折鹿児島空港へ進んでくる飛行機の機体が横切り、体がふわっと軽くなります…
霧島・姶良 和氣神社 和気清麻呂を祀った神社。坂本龍馬夫妻の新婚旅行の地でもあります。 今から千二百余年前の奈良時代、道鏡に都を追われた和気清麻呂は、再び都に呼び戻されるまでの日々をこの周辺で過ごしたと伝えられています。その和気清麻呂を祭った神社で交通安全、学問、建築の神として御利益があるといわれています。近くに清麻呂が入った…
霧島・姶良 丸尾滝 丸尾温泉から霧島神宮に向かう国道223号の道沿いにある高さ23メートル、幅16メートルの豪壮華麗な滝です。 丸尾温泉から霧島神宮に向かう国道223号の道沿いにある高さ23メートル、幅16メートルの豪壮華麗な滝です。 近くの栄之尾温泉、硫黄谷温泉の温泉水を集めて流れる珍しい「湯の滝」で、秋は飛沫が紅葉に映え、冬には滝から湯けむりが立ち上り、このこよ…
霧島・姶良 高千穂峰 1,574メートルのコニーデ火山で、天孫降臨伝説の残る山です。 1,574メートルのコニーデ火山で、天孫降臨伝説の残る山です。霧島第2峰で頂上に天の逆鉾があり、眺望抜群です。 山麓及び中腹一帯は、アカマツ、モミ、ツガ、ミズナラを中心とした原生林、これにリョウブ、ヤシャブシ、ネジキ、アオハダ、カナクギノキ…
霧島・姶良 塩浸温泉龍馬公園 坂本龍馬が新婚旅行で訪れた際、逗留したという塩浸温泉。坂本龍馬・お龍新婚湯治碑もあります。 坂本龍馬が新婚旅行で訪れた際、逗留したという温泉が塩浸温泉。園内には「龍馬資料館」や「龍馬とお龍の縁結びの足湯」、「坂本龍馬・お龍新婚湯治碑」、龍馬が入ったとされる湯舟があります。 [泉質]炭酸水素塩泉 [付帯設備]内湯、立寄り湯あり、足湯…
霧島・姶良 霧島温泉郷(丸尾周辺) 霧島連山韓国岳の西南に点在する温泉地の総称が「霧島温泉郷」です。 霧島連山の南西に点在する温泉地の総称が「霧島温泉郷」です。 天孫降臨伝説の霧島山の懐から湧き出る霧島温泉郷は、大小9つの温泉からなり、いずれも標高600mから850mの間に位置し、さまざまな泉質があってあらゆる症状に効果があります。 付近に…
霧島・姶良 霧島さくら農園 霧島さくら館 ぶどう狩りや、梨狩りなどが出来る日本一の果物の楽園です。 ぶどう狩りや、梨狩りなどが出来る日本一の果物の楽園です。大自然を満喫しながら、夏はたわわに実るぶどうの下でバーベキュー!レストランでは霧島連山を眺めながら焼肉・黒豚しゃぶしゃぶ・薩摩料理を堪能できます。また、果物の加工品販売や、ジャム作り体…
霧島・姶良 霧島神話の里公園(道の駅霧島) 標高680mに位置し、錦江湾、桜島、晴天時は開聞岳までを一望できます。 [お知らせ]臨時休業・営業時間について 令和3年1月13日(水)~17日(日)までを道の駅の時短営業および、平日の公園施設臨時運休、また、18日(月)~1月31日(日)までの期間中すべての営業を臨時休業となります。詳しくは公式サイトをご覧く…
霧島・姶良 龍門滝 高さ46メートル、幅43メートルのこの雄大な滝は、古来から薩摩の名所とされ、「日本の滝百選」にも選ばれました。 高さ46メートル、幅43メートルのこの雄大な滝は、古来から薩摩の名所とされ、「日本の滝百選」にも選ばれました(平成2年4月12日選定)。 昔、唐人がこの滝を称して「漢土の龍門の滝を見るのが如し」と言ったことから、龍門滝と呼ぶようになったと伝…
霧島・姶良 上野原縄文の森 国内最古・最大級の集落遺跡である上野原遺跡の出土品の展示紹介や火おこしや土器づくり体験など縄文時代へタイムスリップできる施設です。 縄文時代の定住集落跡の遺跡として国内最古・最大級の上野原遺跡を保存・活用しています。遺跡から発掘された縄文時代の土器や石器、円谷プロによる精巧なジオラマ等、はるか太古の時代を想像しながら見学できます。また見学だけでなく、古代の道具で火をおこ…
霧島・姶良 龍門司坂 旧大口筋の一部で、木田の高井田から毛上に通ずる石畳の坂です。西南の役の際は、西郷隆盛率いる薩軍がこの坂道を通って熊本へ向かいました。 旧加治木町に残る古道です。旧大口筋の一部で、木田の高井田から毛上に通ずる石畳の坂です。寛永12年(1635年)に着工し、その100年余後に完成したと言われます。石は近くの樋ノ迫山から切り出されたと伝えられ、石切場には、後に24代藩主となった…