末吉住吉神社の流鏑馬 (スエヨシスミヨシジンジャノヤブサメ)

鹿児島県無形民俗文化財

大隅エリア 郷土芸能・伝統行事

住吉神社の流鏑馬は、県下三ヶ所(他に肝付町高山の四十九所神社,日置市吹上町の大汝牟遅神社)で行われる流鏑馬の一つで、江戸時代末には既に行われていたことが、三国名勝図会に記載されています。
いつ頃から行われたかは不明です。時期は秋の豊祭で、かつては11月19日でしたが、今は11月の第3日曜日に行われています。行事の性格は国家安泰・五穀豊穣で、的に矢がたくさん当たれば翌年は豊作になると言われています。
昭和56年に県指定無形民俗文化財となっています。当日は午後1時頃から神事があり、本儀は2時頃から始まります。
二百数十メートルの参道に三つの的が設置されており、馬を鳥居から神社方向へ走らせて、馬上から弓で矢を放ち、的を射る勇壮な行事です。
射手の装束は、鎌倉時代の巻狩の姿と言われます。

基本情報

住所 鹿児島県曽於市末吉町二之方3995-1
電話番号 0986-76-8873(曽於市教育委員会 生涯学習課)
開催日 11月の第3日曜日
開催場所 住吉神社
ホームページ 公式サイトを見る

シェアする

ここに近い観光スポット ここに近い観光スポット

ここに近い温泉 ここに近い温泉

ここに近い宿泊施設 ここに近い宿泊施設


ここに行くモデルコース ここに行くモデルコース

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。