創建は不明ですがニニギノミコトが霧島に降臨した後、しばらく宮居されたと言われる場所です。明るい赤塗りと彫刻の美しい宮で、古事記に記されている貝のモニュメントもあり、毎年元旦に吹上浜の砂を盛った貝をお供えします。500年の歴史がある流鏑馬も毎年11月23日に行われています。境内には、樹齢千年以上、幹回り約14mの立派な御神木の他、願いを叶えてくれるオットゲ石、夫婦銀杏、子産み石、縁結の榊、福を授けるフクロウなど、さまざまなパワーアイテムが境内にあります。また参道にある「千本楠」とよばれる楠木群も必見です。
■大汝牟遅神社の流鏑馬
伊作島津氏10代忠良(日新公)は、加世田城を攻めるのに際して、この戦勝がかなえられた時は、毎年、流鏑馬を奉納することを祈願した。天文7年(1538)12月29日に出陣し、勝利したので、奉納するようになったと伝えられている。
※看板内容を引用
基本情報
住所 | 鹿児島県日置市吹上町中原東宮内2263 |
---|---|
電話番号 | 099-296-5950(大汝牟遅神社) |
交通アクセス | ・指宿スカイライン谷山ICより車で約25分 |
駐車場 | 境内に10台 |
ホームページ | 日置市観光協会HP 大汝牟遅神社の千本楠(観光スポット) |