400年以上の歴史をもつ薩摩焼の窯元。薩摩(鹿児島)の土と登り窯を使い、伝統的な技術を受け継ぎつつ、現代の感性も取り入れた薩摩焼を作り続けています。敷地内は広く大変趣きがあり、資料館や売店、カフェなども併設されています。現在も使われている登り窯や、職人さんの作陶風景が見学できる工房も必見。
沈壽官窯の歴史は16世紀末、朝鮮出兵の折に島津義弘が連れ帰った陶工の一人・沈当吉と、島津藩の美意識の出会いに遡ります。江戸時代には精緻な白薩摩が大名や外国使節への贈り物として高く評価されました。12代沈壽官は、1873年のウィーン万博で注目を集め、薩摩焼の名を世界に広めました。現当主の15代沈壽官は新しい薩摩焼を追求しています。
歴史と革新が詰まった特別な場所を、ゆったりとお楽しみください。
基本情報
住所 | 鹿児島県日置市東市来町美山1715 |
---|---|
電話番号 | 099-274-2358 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休日 | 第1・第3月曜日 (祝日の場合は営業) |
交通アクセス | ・お車で JR鹿児島本線伊集院駅から約9分 鹿児島市街地から約20分 (美山インター下車) 鹿児島空港から約60分 (美山インター下車) ※美山インターは鹿児島~美山なら乗入れ可能ですが、川内~美山間は乗入れが不可能です。ご注意ください。 ・バスで 鹿児島市内天文館からいわさきバス(伊集院経由、串木野・川内方面行き美山下車)約70分 |
駐車場 | あり(バス駐車も可) |
ホームページ | 公式サイトを見る |
SNS | 公式Instagram Craftman village miyama (facebook) |