-
仙巌園 猫神社
中薩摩エリア
-
豊玉姫神社
安産祈願を信仰とする地元に愛される神社
南薩摩エリア
-
松山城址
城山総合公園の一角にあり、文治4年に平重頼が築城したと言い伝えられるニ之丸の城跡
大隅エリア
-
五代友厚像
大阪の商工業の発展に尽力
中薩摩エリア
-
ザビエル滞鹿記念碑
ザビエルの功績を讃えて建てたザビエル教会の石壁
中薩摩エリア
-
南方神社
島津家累代により崇敬された神社で、全国でも珍しい並列鳥居です。
南薩摩エリア
-
串木野麓
中薩摩エリア
-
東郷平八郎元帥銅像
1903年連合艦隊司令長官となり1905年ロシアのバルチック艦隊を破る。制作は昭和32年5月27日。...
中薩摩エリア
-
大当石垣群の里
石垣で囲まれた家並みが連なる大当集落は傾斜地を生かした集落です
南薩摩エリア
-
八筈嶽神社
[屋久島]洞窟の奥にあるのは、漁業の神様
種子屋久・十島三島エリア
-
西郷武屋敷跡
西郷が西南戦争が起こるまでの4年間を暮らした屋敷
中薩摩エリア
-
花尾隠れ念仏洞
薩摩藩は浄土真宗を厳しく禁止していたため、この地域の信者はこの隠れ念仏洞で密かに信仰を続けました。
中薩摩エリア
-
ヒガンザクラ自生南限地
大正元年(1912年)に発見され、大正12年に彼岸桜の日本の自生南限地としての国の天然記念物に指定された。
霧島・姶良エリア
-
別府城跡(加世田城)
別府城は加世田城とも呼ばれ、1177年に別府忠明によって築かれました。
南薩摩エリア
-
横瀬古墳(前方後円墳)
古墳時代中期5世紀半ばに築かれたという埴輪を有する巨大な前方後円墳で、国の指定史跡です。
大隅エリア
-
出水麓武家屋敷群・公開武家屋敷「税所邸」
まるで紅葉のプラネタリウム
北薩摩エリア
-
宮ヶ浜
幕末の海商・濵﨑太平次ゆかりの港
南薩摩エリア
-
地頭仮屋跡
現代に遺る麓の石垣
中薩摩エリア
-
志布志麓
大隅エリア
-
八坂神社(日本一のお地蔵様)
一刀彫りでは日本一!
北薩摩エリア
-
宝満神社
[種子島]玉依姫を祭神とする神社
種子屋久・十島三島エリア
-
与論城跡(琴平神社)
[与論島]国指定重要無形民俗文化財である「与論十五夜踊り」が行われる
奄美エリア
-
妙見神社
さざれ石「願掛けいわお(巌)」があり、パワースポットとしても注目を集めています。
南薩摩エリア
-
今和泉島津家本邸跡(篤姫誕生地)
篤姫ゆかりの地
中薩摩エリア
-
園林寺跡(小松家墓地)
小松家の菩提寺でもある園林寺跡には、小松家歴代の墓があり、そのなかに29代帯刀も眠っている。
中薩摩エリア
-
大野岳神社
大野岳の頂上にある地元から愛される神社
南薩摩エリア
-
日本一の大ソテツ(坂井神社)
[種子島]推定樹齢600年以上の日本一の大ソテツ
種子屋久・十島三島エリア
-
荒田八幡宮
平安時代の末ごろ鹿児島神宮の分社として建てられた神社。
中薩摩エリア
-
りゅうがく館(西郷松)
[奄美大島]西郷松を活用した西郷隆盛と愛加那の木彫彫刻を展示
奄美エリア
-
手打麓武家屋敷跡
[甑島]整然と続く美しい玉石垣
北薩摩エリア
-
玉乃井
日本最古の井戸
南薩摩エリア
-
大久保利通生い立ちの地
大久保利通が少年期を過ごした地
中薩摩エリア
-
手貫神社(上之宮神社)
武運長久、厄除け開運、子授け・安産・子育ての神様、商売繁盛、事業繁栄の神として崇敬されています。
大隅エリア
-
西郷南洲翁宿泊の家
大隅での猟の際には、西郷さんがここによく泊まられたと伝えられます。西南戦争の発端となった事件もここで...
大隅エリア
-
2024 ショチョガマ(秋名アラセツ行事)
[奄美大島]国指定重要無形民俗文化財
奄美エリア
-
紫尾神社
1500年前、空覚上人により創建されたと伝えられます。毎年初詣には一万人あまりの人出で賑わいます。昔...
北薩摩エリア
-
里麓武家屋敷通り/手打武家屋敷通り
[甑島]玉石を丹念に積み上げた見事な玉石垣
北薩摩エリア
-
深固院跡(しんこ団子発祥の地)
開山は薩摩禅宗の開祖石屋真梁和尚です。
中薩摩エリア
-
西郷家の墓
中薩摩エリア
-
塚崎古墳群
塚崎という台地上にある群集墳で、農耕地のあちこちに盛り上がった4基の前方後円墳と39基の円墳がありま...
大隅エリア