-
留学生渡欧の地
薩摩藩英国留学生が 出航した羽島の港
中薩摩エリア
-
第8代濵﨑太平次の墓
薩摩の御用商人 8代目・濵﨑太平次の墓
南薩摩エリア
-
横山(袴腰)砲台跡
薩英戦争で火を噴いた桜島の砲台
中薩摩エリア
-
紡績機
五代友厚らが発注した イギリス製の紡績機械
中薩摩エリア
-
磯造船所跡
ヨーロッパ式の船を造船した磯海岸にある造船所
中薩摩エリア
-
金久白糖製造工場跡
最新技術を導入して建設 金久白糖製造工場跡
奄美エリア
-
永吉水車館跡
水車動力で機織機を稼動 綿布をつくる紡績所
中薩摩エリア
-
落とし
集成館に動力となる 水を“落とし”た分水地
中薩摩エリア
-
河野覚兵衛屋敷跡
薩摩の御用商人 河野覚兵衛の屋敷跡
南薩摩エリア
-
大田発電所
串木野芹ヶ野金山のための 大田水力発電所
中薩摩エリア
-
志布志砂鉄採取地
集成館の高炉で使用する 砂鉄を採取した夏井海岸
大隅エリア
-
内之浦砲台跡
内之浦湾の防衛のために設置 砂浜にある内之浦砲台跡
大隅エリア
-
厚地松山製鉄遺跡
高炉操業を可能にした 薩摩の製鉄炉
南薩摩エリア
-
烏島砲台跡
大正溶岩で桜島と 地続きになった砲台
中薩摩エリア
-
滝之上火薬製造所跡
幕末の日本最大水車を使用した火薬製造所
中薩摩エリア
-
鍋倉製鉄所跡
反射炉へ鉄を供給した 鍋倉製鉄所跡
霧島・姶良エリア
-
頴娃別府砲台跡
外国船の侵入から防衛 頴娃別府の砲台跡
南薩摩エリア
-
山川薬園跡
1659年に設置された 薩摩藩の薬用植物栽培園
南薩摩エリア
-
吉野薬園跡
段々畑の名残が今も 薩摩藩の薬用植物栽培園
中薩摩エリア
-
射場山跡
当時は砂浜にあった薩摩藩の洋式砲術の演習場
中薩摩エリア
-
斉彬陣屋跡
島津斉彬が指揮を執った軍事演習の陣屋
中薩摩エリア
-
鋳製方跡
最初の軍事工場は青銅砲の製造からスタート
中薩摩エリア
-
薩英戦争記念碑
薩英戦争の歴史を今も粛々と伝える
中薩摩エリア
-
製煉所(開物館)跡
反射炉のひな型をつくった薩摩藩の総合研究施設
中薩摩エリア
-
磯窯跡
耐火レンガを焼いた薩摩焼の窯跡
中薩摩エリア
-
山ヶ野金山関連資料
山ヶ野金山の歴史を伝える鉱山関連の資料
霧島・姶良エリア
-
御定式窯跡
パリ万博博覧会に出品! 薩摩焼を仕上げた御用窯跡
中薩摩エリア
-
吉利御仮屋跡
小松帯刀が執務を行った 吉利御仮屋跡
中薩摩エリア
-
久慈白糖製造工場跡
奄美大島に建設されたイギリス最新技術の久慈白糖製造工場
奄美エリア
-
瀬脇砲台跡
約170人の藩士が守った 瀬脇砲台の跡
大隅エリア
-
鉄橋跡(永野金山)
金鉱石を効率的に運搬するための鉄橋跡
北薩摩エリア
-
久志砲台跡
鹿児島湾の入口を防衛 久志砲台跡
南薩摩エリア
-
五人番所跡(砲台跡)
薩英戦争でイギリス艦隊を発見! 鹿児島湾入口の見張所跡
南薩摩エリア
-
山川火薬製造所跡
薩英戦争に備えて設置 薩摩藩の火薬製造所
南薩摩エリア
-
向江船手跡
島津斉彬が建設した薩摩藩・最後の軍港
中薩摩エリア
-
砲術館跡
藩士たちが洋式砲術を学ぶ訓練施設
中薩摩エリア
-
谷山作硝局跡
火薬製造の原料となる大規模な硝石場
中薩摩エリア
-
南京皿山窯跡
耐火レンガの開発に貢献した 南京皿山窯跡
中薩摩エリア
-
薩摩焼絵付図面
薩摩焼が誇る! 島津忠義が ロシア皇帝に進呈した大花瓶の絵付図面
中薩摩エリア
-
須古白糖製造工場跡
イギリス最新技術でつくられた須古白糖製造工場跡
奄美エリア